現世人類(主力となった人々)拡散図
総説
現段階の研究では、拡散の主力となった人々の出アフリカは、13万年前、10万年前、
8万年前、6万年前説が中心に提唱されているが、最も強力な6万年前の種が有力となった。
原北方文化と原南方文化の成立

 私達が今、享受している文化は何処から来たのだろうか、何が基本になって出来上がったのだろうか。
文化とは人が生きた集積<物、心>のことである。その痕跡を辿るとそれぞれ共通のものと違ったものが解って来ている。
両者の使った石器を比較してみると、北方系の石器は発展し多くの進展時期に分類出来るのに対し、南方系の石器は進展が少なく、その理由は自然資源<木、竹、蔓>を使用出来たため、石器に頼る必要がなかったことによる。
北方系の石器が目覚ましく発展したのは、厳しい環境の必要に迫られ変化を起こしたが、それは長期の貯蓄の観念を植え付けた。
その違いが北方文化、南方文化の違いになり、その後の文化の発展の基軸となった。

世人類(主力となった人々)の初期拡散ルート

6万年前~4万年前>この後、更に拡散、後戻り拡散を繰り返す
現段階<2010年5月現在>のDNA分析<ミトコンドリア、Y染色体>と先史考古学の成果による

      三方五湖と周辺図 里山・里海関連図  イラスト提供 若狭町三方五湖観光協会  ↑
             (若狭三方五湖観光協会は現在三方湖南岸沿に移管され、道の駅「三方五湖」内にある)

注1、水月湖と久々子湖を結ぶ河川は、江戸初期に於いては上瀬川(気仙川)が小河川として繋っていたが、排水が、上瀬川の川底は300メートルの堅い岩盤があり浚渫はできない川であったため三方湖、水月湖、久々子湖の氾濫が頻繁に起り周辺は冠水して被害が大きかったが、1642年の地震により地盤が上がり上瀬川が塞がったため、小浜藩が改修工事に踏み切り、1664年藩を挙げて大量の人工を動員しての浦見運河工事により現在の浦見川となった。
注2、同時に浦見川から排水される久々子湖にも氾濫が起きるため外海に排水する早瀬川の拡幅工事が行われた。
注3
1709年水月湖の北にある日向湖(海水)にも2湖を結ぶ嵯峨随道(トンネル水道)の工事が開始され1734年開通した。
現在の三方五湖の平穏な姿はこの時の工事によって作られた。湖の周囲には尾根の長い山が多くあり日本海の水蒸気が雨となり降水が多く山にかかると麓に大水を起こさせた。山と海の間に平地がなく洪水は湖に勢いよく流れ込んだ。


水月湖年縞研究の歴史
福井県若狭町水月湖の湖底土泥コア調査

2010年5月18日 三方五湖の一つ水月湖の湖底調査は2006年から開始されたが4年目を迎えた
            2010年5月18日に中間発表が行われた。中川毅氏(英国ニューカッスル大学教授)は
            水月湖の湖底の状態が流入土泥が殆んどない貴重な条件を持つ湖のため、コアの分析
             が明確に出来て、1年毎の気候変動の状態が15万年前に遡って分析が出来る。
            *2014年2月28日訂正 深さは7万年前迄で、それ以前は年縞は存在せずとの発表。
             このことによって日本(世界)の後期旧石器時代の気候環境が解明出来て、人間の生活
             への影響が解明され、どのような生活をしていたのか、又、移動の必然性や行動パター
             ンも検証出来て、旧石器時代から縄文時代への移り変わりと人間の移動も解明できる、
             との報告が若狭三方縄文博物館で行われた。

*2012年5月 福井県若狭町若狭三方縄文博物館に於いて、2006年から始まった
水月湖湖底研究の世界
          フォーラ ムが世界の研究家によって行われ
、日本の研究家中川毅氏による
          中間発表(最終中間発表2012年8月予定)が行われ、水月湖の湖底土泥の年縞は
          1年毎の解析が可能であることが判明出来て、分析の日程が明確になった。これに
          より7万年前以降の気候の変化が読み取とれるは2~3年後になり、その時に全解明
          がされるとの報告があった。

2012年7月13日 水月湖年縞とその補正した年代指定が地質学的時間の基準Lake Suigetsu(世界の標準)と
            なった。

2012年8月5日 若狭町レピアホールで中間発表が行われ、中川毅、多田隆治氏(東京大学地球惑星科学
           専攻教授 )による「2012年水月湖ボーリング調査とその展望」が発表された。
           2年後に今から遡る7万年間の解明結果が発表の予定であるとの報告がなされた。

2012年10月19日 科学誌「サイエンス」米国版に取り上げられ、掲載された。

2013年7月15日 水月湖クルーズ&講演会(福井県立三方青年の家)が行われ、中川毅氏、山根一真氏
            (ジャーナりスト、元NHK
の質疑応答の形で1時間15分間、この研究のきっかけと経過の
            詳細と意義の説明が行われた。水月湖を調査対象に選んだのは、泥土の堆積の
            条件が恵まれている場所が必要であるという見識を持つドイツ人の研究家が「あの場所に
            宝がある」とのコメントを受けた事によるとの事。
            尚、発掘現場クルーズ船上の質疑で地元の地質研究家から土砂流出の可能性への懸念が
            唱えられたが、中川氏から検討の中に入っていないとの回答あり。

2013年9月23日 IntCal13が「Radiocarbon」誌オンライン版にIntCal13特集号として発表された。
            日本では9月30日中川氏等により報告された。過去の歴史の時間を測る最も正確な
            年代測定に水月湖の年縞測定が、「炭素14年代測定法の較正年代ー他の証明方法
            を複数用いて完成に近づける最も正確な年代測定法の年代曲線<グラフ表示>」に
            用いられる事になった
特に地球上の温帯に存在する
遺跡としての、現在の人間の生活圏
            内に存在する意味が重要視されている。過去13万年前から数度の地球の寒冷化時代にも
            寒冷帯化しなかったため
確実な塵土泥植物、生物の堆積が継続したと考えられる。

2013年10月30日福井県立里山里海湖(さとやまさとうみ)研究所設立。
             (旧縄文プラザー若狭三方縄文博物館、三方青年の家西燐り)
            水月湖を中心に三方五湖(ラムサール条約湿地条約該当地)と背景の湖を取り巻く山
            との関係の景観と若狭三方縄文博物館を合わせた、人間と自然の歴史の研究を
             展望する研究を目指す。
            この研究が、日本と世界の関連部門を含めた科学研究に役立つ事が目標とされている。

2014年4月1日 当研究所での水月湖展示館用(研究含む)ボーリング調査計画を発表6月25日開始、
           展示館完成
未定


2014年4月1日 立命館大学びわこ・くさつキャンパスに古気候学研究センター(所長 中川毅教授)を設立
2014年6月1日 立命館大学びわこ・くさつキャンパス内エポック立命21、1Fホールで設立記念講演「水月湖
           はこうして世界の標準時計になった」を発表。2006年以来の中川氏が手掛けた
           英国ニュ―カッスル大学内の研究資料は立命館大学内へ移管されたとの報告があった


2014年6月25日 第4次水月湖コア採掘ボーリング(ディスプレー用を優先して行う)開始

2014年8月3  第4次水月湖コア採掘ボーリング中間報告発表会(若狭町レピアホール)
             テーマ「標準時計の先にあるものー水月湖プロジェクトの新展開」
             講師 中川毅特別招聘教授(立命館大学総合科学研究機構・古気候学研究センター長)
           報告 現在、ボーリング1本目終了。深さ83,6m(前回より11m深く年数で18万年前分)採掘。
             今後の研究目標 
           1、地球磁気学
との関係から磁気の弱い時期は太陽光線を受け容れ易い
           因果関係を使い過去の地球上の温暖、寒冷時期の同定。
           2、火山灰(テフラ)の精密な分析を行う(オックスフォード大に依頼)

              3、世界の気候研究を比較して気候変動のメカニズム解析と世界気候変動の順序の整理。

2014年8月29日
 第4次水月湖コア採掘完了(展示ディスプレー用+研究)
            今回採掘深さ90メートル(前回より約10m深く採掘)コアも空洞なしの優良なサンプルの模様。
          採掘されたコアは立命館大に持ち込まれディスプレ―作成と研究のためオックスフォード大へ。


2014年9月18日 日本地球化学会年会(富山大学)の研究発表会で中川毅教授によって最近の解析研究
             結果が発表された。

             1、完新世前の気候変動、特に寒冷期から温暖期への移行時期が2度有り11,595年前後
            の前の
14,700年前後に一度移行期があり
その影響で次の移行が完全なものになった。
             2、40,00年前の地球磁場が弱くなった時期に放射線を多く受けた跡が見られ、地球上の変
             化に影響を与えた
れはグリーンランドの同じ
時期の記録も一致する。
               質疑で、大洪水の際に湖底がかき回され変化する事の有無の懸念があった。
          10月立命館大学古気候学研究センター(長中川毅)に北場育子准教授就任(古磁気学他)

2015年8月9日
 水月湖上説明会及び「水月湖年縞の研究史」講演会 立命館大学 中川毅 北場育子
              午前 掘削現場に於いて「過去の掘削場所の選定の背景について」の説明と質疑
            午後 若狭三方縄文博物館に置いて「水月湖年縞研究の歴史」の講演会
            
            1991年6月29日 年縞発見 国際日本文化研究センター安田善憲
            1993年 第1回掘削 水深73m コア45m採取 国際日本文化研究センター
            1998年 北川浩之論文発表(国際日本文化研究センター)
                   Intcal98に北川論文採用されず。この後北川加速器を使ってオランダで再測定。
            2003年 中川毅論文発表(古気候復元)
            2004年 Intcal04発表 北川再研究採用されず 英ニューカッスル大が中川毅に調査依頼。
            2006年 第2次掘削開始 中川がコアを英国で顕微鏡とX線を使い解析
            2012年 年代目盛として復活。この間6年間論文なし理由は中途半端な研究は否決される故。
                  第3次水月湖掘削 多田隆治(東京大学地球惑星科学教授)ー日本海掘削関連
            2013年 9月 Intcal13に炭素14年代測定の較正年代に採用の発表
                  年縞は7万年分採取されているが採用は5万年の範囲迄と発表
                  (年代16万年分の内7万年以前は途切れて空白(浅瀬の可能性)であった事が判明。
            2014年 第4次掘削(福井県展示館設立計画)6月~8月コア深98mを採取英国に移送解析中。
                  今回の場所は従来は湖中央だったが東よりを選んだ(断層に近い場所で再確認する)
2016年5月22日~26日 2016年度日本地球惑星科学連合会大会 於幕張メッセ(千葉市)
                 古気候・古海洋変動セッション 多田隆治座長(東京大学)談
                 研究発表後のコメント「水月湖の年代の精度は、中川氏に確認のところ100年単位以上は
                 求めることは困難である」
              同  ヒトー環境系セッション発表会 山田圭太郎氏(京大)から水月湖に関する発表あり。
                 発表テーマ「福井県水月湖の年縞堆積物を用いた過去5万年間の堆積速度変化」
                 ー水月湖2014年度土泥採取分分析結果としてのコメントありー
                今まで分析発表されていたものと比べて細部はだいぶ違っていたが全体的には変わってい
                ない。
2016年8月7日      水月湖クルーズ研究発表会 講師北川淳子氏(福井県立里山里湖研究所研究員)
                 コメント「水月湖コアは未だ完全に採取されていない」
2017年5月20日~25日 2017年度日本地球惑星科学連合会大会 於幕張メッセ(千葉市)
                 古気候・古海洋変動セッション 瀬戸浩二(島根大)
                 テーマ「福井県日向湖における年縞堆積物の形成過程と近年の周期的変動」
                     同             鈴木克明(早稲田大学)
                 テーマ「水月湖堆積物に記録された完新世後期災害史の種類・規模・頻度変動と,
                 堆積環境変化との関係」


2019年5月29日    JpGU日本地球惑星科学連合会大会(幕張メッセ) 古気候セッション
                水月湖コア研究担当者「水月湖コアは数か所判明できない場所があり、それを高性能花粉分析機
                を使って調査し補う」という発表に対し、会場の研究者から花粉分析では年代の詳細は比定出来ない。
                なぜなら、植物は気温の変化に対し動物のように敏感には反応しない、気温が変化があってもその
                反応は時間をかけて変化するからである。
            




最新のDNA研究ではミトコンドリアDNA分析に対し、細胞の中心にある細胞核のDNAの分析による研究がされ、
両者の併用が研究の中心になりつつある。

現代は「亜石器時代」ー原始古代研究の立場からの提言
「亜」は新しい物質文化の時代を迎えながら、なお、前時代の物質文化の影響を強く継承しているという意味である
提案の理由と意義
私達が現代社会で使っている道具<特に日用品>は殆んどが石器時代に原型をもつ。
能率<効率>をあげるため、その材質を入れ替えたものである。人間の歴史は効率を無視しては語れない。効率が人間の社会の大きな要素である事も事実である。効果のより確かなものが人間社会に幸せをもたらし、効率の低いものからより高いものへ選択されて来た。しかし、この効率の考え方の文明に対する過大な解釈が人間性を無視しがちな歴史を作って来たことを見逃す訳にはいかない。
約100年前まで、世界には奴隷制度があり、現代でも法が、世界の目が届かない地区には人権無視が行われている。これは文明の高低を人間が営む行為を技術の高低で評価した結果、技術の低い人びとを低く見た結果が及ぼした蔑視の思想に起因している。人間の使う技術が、人間と人間の生活の向上のためであったものが、世界の生活ブロック<国家、民族>群での差となり、それが文明の差として政治的圧迫となったものである。
現在の私達は研究の成果によって、3万年前の原始古代人も、ほぼ現代人と同じ基本的能力を身につけていたことが解ってきている。時代は違っても、道具を身の回りの材料から作り出し、現代人の我々から見れば、効率の低い道具を使っていただけなのだ。
この事実を過去の歴史認識と対峙させ、現在と未来に反映させなければならない。
具体的には、3万年前の人類への解釈、現代に当てはめればアフリカ、オーストラリア、東南アジア、南米に住むネーティブの人達への基本的扱いの新しい考え方を提唱されなければならない。
人類の認識違いは、現代の爆発的人口増加を予想できなかったところにある
原始古代社会では植生(植物}の発展に合わせて、人口を合わせて生きていた。植生の後退は人口の後退であった。この宿命から逃れるために食糧への適応を考えた。身の回りにあるもの、動物、植物、鉱物さえも食糧に変える手段を考え、人類自身が食糧に適さない植物を火や道具を使って転換し、又動物に食べさせ、それを狩猟し足りない食糧の補充とした。植生の管理が行き届かなければ、あらゆる食糧の確保は成り立たないことを原始古代人は知っていたのに、何時の日か忘れてしまったのだ。
文明の発展は物質の発展との比較ではなく、人間性の開発の追究との並行した発展でなくてはならない

言葉はどのようにして出来上がったのかアフリカの「舌打ち音」と引導語音「ン」
 言葉が何時、どのようにして出来上がったを検証する事は難しい。その理由は、言葉は当初はコミュケ―ションの手段としてボディアクション<身ぶり、手振り、口腔内音、>であったものを、より効率よく伝えるために、永い時間<40万年~20万年>を掛けて、舌骨を成長させ、声の容量を確保するため、喉の空間を多く確保出来る構造に変化させて、声のみで自在に伝達が出来るように発達したものだからだ。つまり、言葉だけがコミュニケーションの手段ではなく、多くのコミュニケーションの手段が原始古代の永い時間に行われていた。アフリカの特徴有る言葉の中に現在の私達が使っている言葉が出来上がる途上の言葉が残っている。「舌打ち音」は舌を打った打音が音節の一部に変わったもの。舌打ちは現代でも「忌々しい「」しまった」「美味しい」等、感情を表す動作である。言葉が形成されていく段階をよく表している。「ン」音はンから始まる言葉がアフリカで多く使われているが、世界中にない表現のため、ヨーロッパ人は記録せず、実際は多く使われていた。これは言葉を未だよく話せなかった時代に言葉を体内、喉から出させるために、起動させるために使われた音が言葉の巻頭に残ったものである。言葉には成長の歴史があり、その発達過程を辿ると、コミニュケーションは決して言葉だけではなく、又言葉の持つ欠点も含んでいたのである。しかし、この欠点を持ちながらも、原始古代に於いては、言葉は最大の科学の一つであった。
原始古代の科学とは何か
 原始古代の科学は経験によるものが殆んどである。実際に行った結果の蓄積が科学になったが、その中には鋭い感覚とインスピレーションによって創られたものもあった。自然と一体になり、その現象と行く末を捉え、未来を予測する分別法が多く存在した。それを経験した現象と照らし合わせ、真偽を判定した。現代の科学と比較をすれば検証の方法が数倍、数万倍違い、宇宙までは到達はできないが、それでも他の方法がなければ当時としてはそれが科学だった。
人間の歴史を見る視点で重大な要素の一つは効率である。科学は究極の効率の追求である。願望がありそれを実現するため、早く実現させるための手段が科学である。効率の悪いものから良いものへは人類の永遠のテーマなのだ。猿人から現生人に到るまで、歴史は繰り返し実行され進歩してきた。
原始古代の最大の科学は言葉であった。万物を言葉化にすることによって科学となった。
原始古代の宗教とは何か
 原始古代は生きることそのものが最大の目的であった、そのため生きる助けになる物は全て信仰の対象になった。太陽、水、風、天空<空、星>、大地、川、海、植物、動物、小生物、道具<火、石器、木器、植物繊維>は時代や環境によって、その重要性の違いによって必要性が決められた。ある時代に大事に信仰されても効果がなくなってしまえば入れ替えられた。原始古代からの永い時間の間に多くの信仰が存在したが、現代でも多くの信仰が、屈折を経ながら、或いは直接的に継続されている。

 

解説
日本のこの時代の考古学的研究<主に石器の研究>では、4種類の様相の違う石器群が日本全土に地域性を持って存在していた。
当時の石器はその使用する集団の、発生、由来を表す文化形態と考えられる。3,5万年前頃、石刃を持った北方系文化が朝鮮半島を経由して入った時に人が伴っていれば、そのグループと別の南方系の人達がいたことになるが、その後1,5万年間の間に人口も増え、その活動エリアを増やした集団が新天地を探し世界の隅々迄拡散範囲を拡げてやってきたことが考えられる。又、気候の寒冷化に伴って、海水の量が減り、海面が下がり、陸地が拡がった時期に、その渡海手段に慣れたルートを使って、到来したことが考えられる。
 その後、2万年前頃、地球の最寒冷期に入り北緯36度以北<東北アジア、華北の北半分、朝鮮半島の一部を除いて>は寒冷帯になり、多くの人口を抱えた集団は生活出来なくなり、大量に南下し、人類の大移動が始まった。ヨーロッパに於いても一部を除き大陸の南側に避難し、洞窟等に住居を構えた。その時期に多くの集団が日本列島<当時、日本半島>へ流れ込み、日本列島は多くの集団を抱えることになる。その中に細石刃の石器を持った集団が日本へ北方から<オホーツク、大陸の両方が考えられる>やって来て、列島を席捲する。<2,0万年前~1,5万年前頃、遺跡数はページ右端の表に記載>その直後から土器を持つ縄文時代の発生が見られる。その間に神子柴石器文化集団という優れた集団が列島を席捲する。
又、沖縄の遺跡の人骨は2万年前のオーストラロイド系という最先端の研究もあり、南ルートからの到来も考えられる。当時、海路は最も海面が下がり、温暖期<現代>の小島が大島になり、多くの小島が海面に表れて、浅い海が多く存在した。海流は陸地によって最も力が弱められる。この時期に多くの渡海集団が発生したことが考えられ、大海洋時代でもあった。
原始古代<7万年前~5000年前>の海洋の研究<主に海洋物理学>が進行中なのでその成果を待たねばならないが、
 海洋の運動は陸地の影響を大きく受けている
海流は陸地によって勢いを止められ、本来の運動が弱められている。(反面、海峡は多く存在しその流れは早かった。)従って、陸地に近い海洋(外海)は大波が少なく小波が多く静かである。寒冷期に海面が下がり、小島が大きな島に変わった時期は周辺の海は静かであった事が考えられ、小島を持つ、メラネシア、ミクロネシア、ポリネシアの小島を多く持つ地域では現在の海より遥かに静かな環境に有ったと考えられ、小舟での航行が容易であった可能性が強い。この時期に多くの海洋民が渡航して、世界に拡散したことが考えられる。



10万年前からの人類拡散と進化・成長の概要

*人類は650年前頃誕生(猿人) 440万年前頃木の上と地上を歩く生活を始める。360万年前頃から地上を中心の生活を始める。

*これらの中から原人が誕生するが、185万年頃世界に拡散を始めた。DNA研究によるとその後80万年前頃旧人が誕生し64万年前頃更に進化した旧人デニソヴァ人、ネアンデルタ―ル人が誕生した。この説は周囲の原人との関係が明確でないので未確認である。ネアンデルタール人の末期頃は現生人(ホモ・サピエンス)に近い声帯を持っていた。

*20万年前頃新人(ホモサピエンス)が誕生するが、地球上には旧人と原人の一部が生存し、行動エリアを持っていて、共存、競合していた。新人(ホモサピエンス)は13万年前~8万年前頃アフリカから世界に拡散するが(中
東、南アジア、東南アジア)、環境に対応出来ず(特にトバ大火山<インドネシア 73,000年前頃>の大爆発による火山灰の太陽光の遮蔽による赤道帯の異常気温による植生の不毛と動物の減少による食資の減退、他種(旧人)との競争に対抗できず)停滞し縮少して一部は南アジアの周辺に生き残った。

*その異常気象が落ち着いた約1万年後に新しく進化した
身体、知能を持った新しいホモ・サピエンスがアフリカから世界へ拡散する
厳しい生存競争を克服して成長したその肉体はエコ化され、又、狩に向く耐久性に優れていて、コミュニケ―ションに優れた音声・象形の表現力を身に付けていた。自然環境が悪化して、仲間(新人)との競争の厳しい環境の下で生き抜く手段を身に付け、やがて環境が回復し食資となる動植物が増えると自在に活用出来る有り余る能力を持っていた。(ニューホモ・サピエンスの誕生)

*この後、その能力を使って世界中に拡散して、極寒化の地で、温暖の地へ移動する大勢の中でも木の皮や動物の皮を使って住居を作り夏を迎える迄耐え抜く生活をする(原北方文化の成立)。これらの経験が身に着けていた能力を更に進化させ、更に新しい文化を創造し、周辺の集団と交流することで錬磨され、文化伝播が発展し(北南文化の交流)、その文化は世界中に拡散して行った。


*この時期共存していた旧人達はニューホモサピエンスの活動とその社会に溶け込めず約4万年前頃絶滅する。孤立した絶海島嶼インドネシアのフローレス島のホモ・フローレシエンシス(エコ化し小型化した原人)だけは1万年前頃迄生存していた。

同時代に生きた旧人達と新人との間には地域によって若干の交雑があった。

*世界のほぼ全域に拡散した
ニューホモサピエンスは寒冷地で身に付けた計画性(蓄財の理念)を増幅させ、それを源とする想像力を発達させ、そこからあらゆる文化(科学・文化)に繋がる創造性を展開していった。現代の文明はこの歴史の結果生まれたものである。

*現在の私達の生活は現実の認識と想像力とを合わせ持つ事で成り立っているが、
それはこの時に身に付けたものの延長上にある。

コンソ遺跡
東トゥルカナ遺跡
トゥーゲンヒルス遺跡
オルドヴァイ遺跡
オモ遺跡
西トゥルカナ遺跡
ドリモ―レン遺跡
スワルトクランス遺跡
ステルクフォンティン遺跡
10 ドマニシ遺跡 東アジアへの進出の前兆
11 サンブンマチャンⅢ遺跡
12 サンギラン遺跡
13 ガンドン遺跡
14 フローレス島遺跡
15 馬覇遺跡
16 藍田遺跡
17 ターリー遺跡遺跡
18 周口店遺跡
19 金牛山遺跡
20 和県遺跡
バダ―ル遺跡
ミドルアワシュ遺跡
オモ遺跡
東トゥルカナ遺跡
オルドバイ遺跡
西トゥルカナ遺跡
ラエトリ遺跡
マカパンスガット遺跡
10 クロムドライ遺跡
11 ステルクフォンティン遺跡
12 セティバ猿人
13 ドリモ-レン遺跡
14 スワルトクランス遺跡
15 タウング遺跡
16 コロ・トロ遺跡

ナイフ形石器の全国分布図 (35000年前~14000年前)

細石刃文化の登場 <20000年前~14000年前頃>
 さいせきじん
10万年来の極寒の時代が2万年前に地球を襲い、全人類が南下し、北方<シベリア>から渡って来た文化といわれる小さな石の鋭い刃を組み合わせ、性能の良い武器を考え出した集団が20、000前頃から日本列島にやって来て6000年強の期間に列島全域を席捲する。これらの繊細な武器は後の縄文時代のいろいろな道具<土器、竪穴住居、植物繊維製品、等>到来の時代の可能性を彷彿とさせる能力を持っている。
この集団はその能力で次々と新しい生活に順応する手段を考え出し、列島文化の中心となって行く。

後期旧石器時代から縄文時代草創期へ
後期旧石器時代の終わり頃から、東北地方青森で土器の破片が発見される。炭素14検査法+較正年代では15500前頃と測定されている。
現在旧石器時代から縄文時代への移行は、人間が伴ったかどうかは議論の分かれるところであるが、細石刃文化人の能力を超える人達の侵入の痕跡は見つかっていない。古くから列島に住みついていた南方系の人達と混血し、繁栄したと考えるべきだろう。
外ケ浜町ー大平山元遺跡<おおだいやまもといせき、津軽半島北端>
   ―縄文時代の始まり

極最新の研究では旧石器時代から縄文時代への移行を現時点での各関連学術界の研究成果を元にして、旧石器時代の文化構成を縄文時代の文化構成に移行されたとして、縄文多複数文化の集合体として扱う見解が出されている。旧石器時代の4系統の文化集団、縄文時代の土器分類による多くの文化集団の関係をそのままの形で認め、多複数文化として再編成の研究にせまられている。又、縄文文化の日本独自の文化という認識も見直される可能性が出て来ている。世界土器文化の一大繁栄地としての存在として。
日本の歴史が3万年前まで遡り、解明されつつある。

解説
 20万年前アフリカで生まれたホモ・サピエンスは,13~8万年前頃から世界に向かって進出するが、天災やライバルに勝てず縮小する。やがて耐久に強い細身の体と優れた情報伝達能力を身につけ、アフリカ全土を拡散した後、その一部が東海岸からアラビア半島に渡りその沿岸沿いにオマール湾岸地帯で一時期繁栄した後、更に東へ向かいインダス川、上、下支流域で一大繁栄する。数千年を経た後、増えた人口によって更にに東へ、北(中東、欧)へ拡散を始める。インダス下流域のインド半島で大繁栄したが、多くの人口を抱えたため更に東へ向かい、スンダ大陸(東南アジア)の入り口の大河川の集結する大陸棚部で最大の繁栄をし、この地からスンダ島嶼部へ、北部へ、東の大陸沿岸に向かって拡散する。以上の地での繁栄はアフリカと似た条件が備わっていたからである。方、インダス川を北上した集団は中央アジア、モンゴルを経て、南シベリアに到達、冬の寒冷の地で耐え、優れた文化を作り上げる。
1、アラビア半島と湾岸地方 出アフリカ後、最初の揺籃の地 2、西インドとインド半島ー第ニの揺籃の地にして最大の繁栄地 3、スンダランドー第三の揺籃の地にして第二の繁栄の地 4、サフール海洋文化圏ー第四の揺籃の地 5、南シベリアー第五の揺籃の地であり、後の最も強力な世界文明を作る発信地となる。
海洋ルートについては、現在研究中であるので、その可能性を記す。地球の最寒冷時代に、平均120m海面が下がったが、アイソスタシ-原理<山に氷河が重く乗るとその重量でマントルの上に乗っている地表が下がり、海面より下に沈むー作りたてのボタ餅のように変形する>によって陸地が海面に対し、20mしか下がらない場所と140m下がる場所が存在するので、世界中何処でも海面が120m下がったのではない。しかし、海水が3,8%も蒸発し、減少し、塩分濃度も上昇する、この影響は海全体の活動に変化を起こす。島嶼部では氷河が存在せず、海面の下がり方が大きかったと考えられ、海面が下がり、陸地が顔を出せば海流が影響を受け、複雑な流れ、勢いを変化させる。又、海水の絶対量が減れば表層流の動きにも大きな変化が考えられ、大海中の海流の活動も影響を受ける。例として、地球がサイクルで、寒暖を繰り返す中で、縄文時代の前期以前の寒冷期には、大陸との交流が有った証拠があるが、前期後半の縄文海進が進んで海水の量が多くなる頃から途絶えてしまう。このことは原始古代の海運が、小規模なカヌー等で移動が可能であった時期があったとすれば、海路を使った可能性が高いと考えられ、海洋ルートが説明出来る事になる。例えば、オーストラリアへの早期ルート、アメリカ大陸へのルート、日本への南方ルート等の解明が可能となる。
* ヨーロッパは、2万年前頃、地球の最寒冷期入り、世界に拡散した人類は寒冷地から南下する中で、一部は南ヨーロッパへ移動しないで、この時期、寒冷地に残り、寒冷に耐え、初期拡散期の文化を守り、第ニの原北方文化を作りあげる.ー下図 文化エリア6
 アフリカ出後の文化揺籃の地、湾岸地方、インド大陸、東南アジアに次ぐ地として東アジア<中国大陸>の地は原北方文化と原南方文化が遭遇し、交差した地域であった。豊かな自然の中で育った文化を持つ南の集団と南シベリアで寒冷の地で耐え文化を作り出した集団が黄河から長江の間で遭遇する。これはその後も現代まで続く南北の歴史を作った。中国南部の自然環境が豊かな中で繁栄した集団に対し、自然環境の変化で、耐えられなくなった集団が寒冷地で作りあげた文化習慣を持って豊かな地区へ入り込む、歴史を動かす主導権は常に北側が持ち、南部の豊かに作りあげた集団が対峙する、ある時は北の勢いに爛熟した南の文化が押され、定着を許してしまうが、その南の文化で育った北の集団が、新しく起きた北の集団を押し返す、この繰り返しが現代迄続いている。ー下図、文化エリア
ユーラシアへの拡散図ー日本列島への道
<4万年前~3万年前>

人類の歴史
2億2,500万年前 哺乳類の誕生
  5,500万年前 霊長類の誕生
   4,000万年前 真猿類の誕生
   3,000万年前 尾のない真猿類の誕生
   2,500万年前 類人猿の誕生 その後100種類に及ぶ
  
1,500万年前 類人猿5種<チンパンジー、ゴリラ、オランウ―タン、テナガザル、フクロテナガザル>に減少

700~600万年前 トゥーマイ猿人の出現 猿人の最初 サへラントロプス猿人                   中央アフリカーチャド
600万年前 オロリン猿人 最古の2足歩行の可能性<骨盤化石の構造から>                               ケニア
570万年前 カダッバ猿人                                                              エチオピア
440万年前 ラミダス猿人 二足歩行の骨盤、ナックル歩行せず、足指は手の骨形状=掴む 東京大学諏訪グループ発掘 エチオピア
420万年前 アウストラロピテクス・アナメンシス=華奢型猿人の出現 直立2足歩行                          ケニア
270万年前 パラントロプス= 頑丈型猿人の出現 とさか状頭骨                         ケニア タンザニア 南アフリカ
240万年前 ガルヒ猿人 原人に近づく化石形状。石器の使用<オルドワン型類似> 脳の容量450cc           エチオピア
200万年前 
ホモ・ハビリス原人 石器の使用<オルドワン型石器> 薄い頭骨 悩量大                       ケニア
180万年前 ホモ・ゲオルギクス原人 ドマニシ原人 ユ-ラシアへの出発拠点               
            グルジア
180万年前 ホモ・エルガステル原人 火の利用 直立2足歩行の脚骨,頭骨を持つ                        
ケニア
100万年前~1,3万年前 ホモ・フローレシエンス 原人 現代近く迄生き延びた小型の原人          インドネシア
 80万年前 
ホモ・エレクトス原人 精巧な石器 火の使用        
                          中国 インドネシア 
 80万年前 ホモ・アンテセッサ―原人                                              
スペイン
  60万年前 ホモ・ローデシエンシス原人 旧人に近い分類に入れられる事もある                     南アフリカ

 60万年前 ホモ・ハイデルベルゲンシス ハイデルベルグ人 原人 原ネアンデルタール人、ホモサピエンスの祖先  ヨーロッパ
 50万年前
 ホモ・ケプラネンシス原人                                                       イタリア
  40万年前~4,1万年前 デニソヴァ人(ウラル山脈デニソヴァ洞窟人)現世人とも交雑のあった可能性の旧人 東ロシア
            40万年前~30万年前 世界へ(アジア大陸)(メラネシア)へ移動した         東アジア 東南アジア メラネシア
  40万年前~4万年前 
ホモ・ネアンデルターレンシス 舌骨の大型化=言葉の成長 旧人  アフリカ 西アジア ヨーロッパ
  20万年前 ホモ・サピエンス 現生人                                                       アフリカ
  16万年前 ホモ・サピエンス・イダルトゥ ヘルト人 現生人                 東京大学 諏訪グループ発掘  エチオピア
 10万年前後~現代 ホモ・サピエンス・サピエンスの世界拡散 現世人                 全世界
 
* 旧人ネアンデルタール人、デニソヴァ人)の発生年代については、64万年前説があるが他の関連種(原人)との関係が
  明確でない
ので、従来の説をとっている。
* ホモサピエンスが世界を拡散中に他の種(旧人)との交雑の可能性については、一般常識的には有り得ると考えられるが、
  最近のDNA鑑定でもその結果が+(可能性有)となっている。
縄文時代の土偶立体像型土板型<土の板の上に絵を描くか、肉盛りをする>がある。立体像型は主に祈りに使われ、家屋の中心の場所に置かれた。土板型は願掛け<がんかけ、願いを託す>に多くが使われた。身体のどこかを折り欠損させる、これは女性達が体内に新しい命を願う時、自身の肉体の一部が子供に代わって外界へ出てくると信じていた。生まれてくる子供は自身の体の一部、つまり一身同体と考えていた。子供がもし病で亡くなり、又生まれながらに生きられない運命の子供<この時代は自然の食糧獲得との関係から生まれても成長させない慣習があったことが、子供の墓の多さから推測される>を目の前にした時、母親は送り、囁いた「来世まで一緒だよ」と、、ある嬰児を失った母親は3日3晩泣き続けた、子供に附いて行ってあげたい、自身はどうなってもよいと薄着で寝ていた、風邪をひき、高熱だった、しかし、冷たい外気はかえって母親の皮膚を鍛え、病は治った。人間の生物としての掟は大人の女性を選んだのだ。女性が永遠に持つ運命なのだ。立派な髪型と身体を持つ大人の女性、しかし、心はこの宿命から逃れることできない。このことは人類の生存と大きな関係がある。霊長目の中で人間の女性は多産系でありその子供の誰にでも対等に愛をかけられる能力を持ち、このことこそが人類の繁栄の基本になっている人類の系譜は女系なのだ。人類の歴史を脈々と運んでいるのは女性なのだ。
髪型もこの時代の文化の高さを表している。長髪を、天は渦巻に[天が平らなのは頭に物を乗せ運ぶ習慣があったことの表現だと思われ、中国広西省に住むヤオ族の髪型に似ている]、側髪は耳の上で左右とも、巻き上げ、襟足はアップである。今日一日の幸せが永遠に続くように感じられる豊かな時間の流れを感じて、この時代の女性は生きていたのだ。幸せがいっぱいなのだ
このビーナス像はこのことを永遠に伝えようとしている原始古代人のメッセージなのだ。
土偶は女性の形だけでなく、原始古代の人の心を表している貴重な
人間遺産なのだ。

縄文赤漆のくし(1975年出土)
資料提供:福井県立若狭歴史博物館
The comb of red japaneselacquera a reduction to 1 of full size-3munutes.
発掘時、左の色彩であったものが一夜にして上の色彩に変わったという。<低湿地層の真空パックから出て空気に触れ酸化して変色>[鳥浜貝塚}
-森川昌和著、未来社、2002年刊による。      <写真、原寸の3分の1「面積」に縮小>

縄文海進は温暖化により、陸地では内陸は植物が豊かに実り楽園を迎えるが、海川の沿岸では海水が増え陸地を失った。

旧石器時代の研究進展の経過

日本旧石器学会の最近の歩み


2009年6月27,28日 研究発表大会 於鹿児島県埋蔵文化財センター。
2010年6月26,27日 研究発表大会 於明治大学
駿河台キャンパス。
2011年11月26日~12月1日 研究発表大会 於国立科学博物館
    (第4回APA<アジア旧石器学会>合同大会)
2012年6月23,24日 研究発表大会 於奈良文化財研究所

2013年6月15,16日 研究発表大会 於東海大学平塚キャンパス。
2014年6月21,22日 研究発表大会 於ルネこだいら 東京都小平市民会館

2015年6月20,21日 研究発表大会 於東北大学片平キャンパス

2016年6月24日~28日 研究発表大会 於首都大学東京キャンパス。
     (第8回APA<アジア旧石器学会>合同大会)
2017年7月1,2日 研究発表大会 於慶応大学三田キャンパス

      
2010年発表のデータベースの追加と一部改訂が行われた。

研究プロジェクト情報

2010年4月~2015年3月
「旧人と新人の交代劇」プロジェクト

―考古学・人類学・環境学・生物学・解剖学・数理学・遺伝子学
の分野からなる総合研究

東京大学総合研究博物館主宰による関係学会全国先端研究者によるー
(結果要約)全体的には新人と旧人の間に機能の大きな差はないが、特に注目すべき結果
1、小脳の容量が出土した頭骨をCG画像の分析により計算すると新人がやや大きい―そこから人体機能の差が生まれる事が考えられる。
2、身長、足の長さ、体重、体系が新人が省エネに出来ていて過酷な条件に適応出来る点で新人が勝る。
3、上記の人体構造から、狩猟能力(遠距離追跡、長槍の投てき能力)が新人が勝る。
4、情報伝達能力(コミュニケーション力)に於いて新人が勝る。
5、外界を認識するのに抽象する力を持ち、伝達に役立てる能力は新人に確認できる。


2016年~2021年「パレオアジア文化史学」プロジェクト発足
前回の「旧人と新人の交代劇」を引き継ぎ、人類のアジアへの進出に絞り、総合的に全国他関連先端研究分野の協力の下に、5チーム(班)に別かれ分担研究する。

各チーム(班)はそれぞれ研究経過を公表するためその都度発表会を開催する。
2016年11月5日~6日 第1回発表会 於東京大学理学部小柴ホール。

2017年 2月10~12日 第2回発表会 於名古屋大学野依記念学術交流館
2017年2月25日 A01班(東アジア班)発表会 於同志社大学新町校舎臨光館
2017年2月28日 B02班特別講演会 於明治大学中野校舎6階603号室。
2017年3月2日~3日 B02班研究打ち合わせ 於高知工科大学永国寺校舎教育研究棟。
2017年3月4日 A01班(国内班・関連東アジア班)発表会 於静岡大学人文社会学部E棟
2017年7月8日 A01班研究発表会(考古学国内版) 3万5千年前のハイテク狩猟具
    ~台形様石器の実験考古学~山岡拓也静岡大学準教授 於沼津市プラザヴェルデ

顔面把手付深鉢<山梨県北杜市須玉町津金御所前遺跡出土>
 通称「出産土器」<縄文中期><北杜市教育委員会提供>



このホモ・サピエンスの拡散は本になり、2011年6月15日に発売されました。
福本徹之著「大いなる大日本人」―現生人類誕生の秘密を解き明かした書です。
アフリカで誕生してから世界を移動し、日本列島へ辿り着く迄と、日本列島での
展開、発展を平易に、解りやすく、通史的に書いたものです。




















歴史評論ー新原始古代叙事詩序章―   「世界互選」A5判 発売2013年1月1日発売
文芸社刊「大いなる大日本人」A5判 285頁
   案内は「世界互選Ⅱサイト」へ
詳細(詳しく)はここをクリックして下さい
            ¥952yen+消費税
お問い合わせは(株)文芸社             お問い合わせは(株)リフレ出版
Tel:03-5369-2299へ              Tel:03-3823-9171へ


3作品とも
お買い求めは全国の書店又はインターネット
通販をご利用下さい。
インターネットストア
 マルゼンージュンク堂(洋書と国内の老舗大型店)
 楽天ブックス(躍進する企業)
 紀伊国屋書店新宿本店 
 他店
店舗

 
マルゼン東京駅前本店03-5288-8881
 
紀伊国屋書店新宿本店03ー3354-0131
 
ジュンク堂書店池袋本店03-5956-6111
 
宮脇書店全国ネット200店舗

2ページ 小林秀雄ー日本の先駆者

*石器作りが心を成長させた
石器を道具として使い始めてから、200万年経過したこの時代に、その集約された石器の究極の形が作られた。
鋭い刃先が、、その性能を人間に対し、目覚めさせ、更なる性能が生まれる可能性を感じさせ、更に美を意識するように発展する。石器を製作すると繊細な心が育てられ、それが更に性能の良いものへと励むことによって、新しい心が創られて行く。


20ページ 憲法週間に寄せて

<It is one of ideas used as important`charter`of world mutual selection.[election]>

一つの文化、ひとつの習慣を大切にしよう。人間が作った文化、習慣は人々の心の軌跡、魂の、貴重な記録です。
<世界互選の「憲章」となる重要な理念の一つです>

文化の選択は自由選択、どのような文化を選択するかは個人の自由。その結果の帰結はある方向性を示すだろう。

東北アジア人

2010年5月18日 水月湖の湖底コア調査ー若狭三方縄文博物館で発表
福井県若狭町の三方五湖の一つ「水月湖」の湖底調査は2006年から開始され、4年目を迎えた今年5月18日に中間発表が行われた。日本人研究者 中川毅氏<現在、英国ニューカッスル大学教授>。湖底の状態が流入土が殆んどない貴重な条件を持つため、コアの分析が明確に出来、一年毎の年縞を分析すれば、一年毎の気候の状態が15万年前から検証出来る。これによって日本の旧石器時代の気象環境が解明出来、人間の生活への影響が解明され、どのような生活をしていたのか、又、移動の必要、不必要が判断されて、旧石器から縄文時代への人の流れが解明出来る。
201285日若狭町レピアホールで中間報告が行われ、中川毅(ニューカッスル大学教授ー現立命館大学)、多田隆治(東京大学地球惑星科学専攻教授)が「2012年水月湖ボーリング調査とその展望」が発表された。2年後に7万年間の解明が発表の予定。

2013年9月23日この研究を基にINTCAL13が発表された(世界基準)
という報告があった。

2013年10月30日 福井県立里山里海湖(さとやまさとうみ)研究所設立
        (若狭町鳥浜 若狭三方縄文博物館燐りー旧縄文プラザ)
    ー水月湖を中心に三方五湖(ラムサール湿地条約該当地)としての景観の歴史
     と若狭三方縄文博物館を合わせた。人間と自然の歴史を展望できる研究を目指す。
   この研究が日本と世界の関連部門を含めた科学研究
役立つ事が目標とされている。
続きは下段「水月湖年縞研究の歴史」

上 大津保畑遺跡
下 立切遺跡

写真提供 鹿児島県埋蔵文化財センター「大津保畑遺跡シンポジゥム」より
写真提供 中種町教育委員会「立切遺跡報告書」より

9ページ 空海の行脚の目的

ロシア人

40

42ページ ショパン生誕200年

3ページ 倭儒<和儒>--日本の原始古代宗教

アメリカ人

中期旧石器時代の石器らしい遺物が出土
島根県出雲市多岐町砂原の2m下の地層から人口的に剥離された玉髄<めのう石>製の石片を発見、地層は三瓶雲南火山灰層<7万年前~12万年前>なので中期旧石器時代に当る。異論もあるため、詳細の検証作業を実施中である。確認されれば日本で初めての中期旧石器遺物となる。
同志社大学 松藤和人教授の発掘経過の発表(2010,5,23 日本考古学会発掘発表会)

ホモ・サピエンスの遺跡<人骨化石>   (国立科学博物館展示解説を改変)

縄文の布:材質はアカソ・タヌキラン等である
森川昌和著『鳥浜貝塚』
2002年、未来社
提供:福井県立若狭歴史博物館

<写真ー原寸から3倍に拡大>

カムチャツカ半島

海拉爾松山遺跡 26
昆昆渓大項興屯遺跡 27
閻家崗遺跡 28
金牛山遺跡 29
小孤山遺跡 30 <朝鮮半島>
周口店遺跡 31 上三洞遺跡
泥河湾遺跡群 32 長興里遺跡
侍峪遺跡 33 禾袋里遺跡
湯山遺跡 34 好坪遺跡
10 和県遺跡 35 垂揚介遺跡
11 鶏公山遺跡 36 石壮里遺跡
12 長陽遺跡 37 龍湖洞遺跡
13 下川遺跡 38 ジングヌル遺跡
14 丁村遺跡 39 古禮里遺跡
15 ターリー遺跡 40 曲川遺跡
16 西侯度遺跡 41 月坪遺跡
17 藍田遺跡 42 竹山遺跡
18 鄙県遺跡 <東南アジア>
19 資陽遺跡 51 コタ・タンパン・グァン・リンズ洞窟遺跡
20 馬覇<マパ>遺跡 52 ニアー洞窟遺跡
21 柳江遺跡 53 タボン洞窟遺跡
22 百色遺跡 54 サンプンマチャンⅢ遺跡
23 猫猫洞遺跡 55 サンギラン遺跡
24 元謀遺跡 56 ガンドン遺跡
25 57 フローレス島遺跡

23

45

石核

L3b

長野日向林B遺跡の近くの遺跡から出土した石器
  資料提供ー長野県立歴史館

脳の発達と道具の使用
 脳の容量の増大と道具使用の因果関係は必ずしも明解ではない、小さな脳でも働きがよい場合もある。しかし、猿人と原人を比較すると明らかにその行動は複雑になっている。それは肉体の使用が複数の場所を使うようにに変わったための脳の容量を増大させる変化だった。
火の活用、木器、石器の使用に到るには、永い試行期間を経て確立に到ったが、その生活は以前に比べ複雑になった。頭脳もそれをフォロ―する肉体も多くの動きをしなければならなくなった。その為、脳の増大は自然の成り行きであった二足歩行を選んだ事でその機能は一層保護され、発達し易くなった。

原人の誕生と活躍
原人は約200万年前に誕生した。ホモ・ハビリス、ホモ・エルガスター、ホモ・エレクトス
石器を使用

原人のアジアへの進出
グルジア地方のドマニシ遺跡(185万年前)に確認されているので、この延長上に進んだのだろうと考えられている。

石器の使い方の一例

この時代<縄文時代中期>の八ヶ岳の周辺は全国でも特別に世界の文化情報を持っていたことが考えられる地区である。山梨県北杜市「人面土器」八ヶ岳南東、長野県富士見町「神像土器」ヶ岳南西ー共に名作であるー詳細は研究中 

7ページ 日本人と儒教

75

猿人の遺跡<骨化石>

災害復興、再建を全国民の手で行おう
Let's do the revival
and rebuilding
the disaster by whole nation'hand.

<群馬県みどり市-岩宿博物館提供>岩宿遺跡<後期旧石器環状ブロック群時代

世界互選Ⅰ(歴史) 世界平和 Global peace 

ゴルバヤ遺跡 41 ウシュキⅠ~Ⅳ遺跡
アヨショカ遺跡 42 チャアタミエ遺跡
ヴォルチア・グリヴァ遺跡 43 ウスチ・ウリマ遺跡
ココレヴォ遺跡 44 バルカスナ―ヤ遺跡
ヴェンゲロ―ヴァⅴ遺跡 45 ズメンナヤ遺跡
ノヴォ・タタールスカヤ遺跡 46 ガルスカヤ・プロトカⅠ、Ⅱ遺跡
トムスカヤ遺跡 47 ウスチノフスカⅠ~Ⅴ遺跡
モゴチ―ノ遺跡 48 スヴォロヴォⅠ~Ⅳ遺跡
デ二ソワ遺跡 49 ゴルバトカ遺跡
10 カ―ミンナヤ遺跡 50 イリスタヤ遺跡
11 ソロストキ遺跡 51 ソコル遺跡
12 タシュトィク遺跡 52 タコエ遺跡
13 ノヴォセロヴォ遺跡 53 イムチン遺跡
14 リストヴェンカ遺跡 54 ハバロフスカ遺跡
15 アフォンドヴァ山遺跡 55 オシポフカ遺跡
16 ビリューサ遺跡 56 チェルノアジョ―リエ遺跡
17 ヴェルホレンスカヤ遺跡 57 シカエフか遺跡
18 ソスノーヴィ・ボル遺跡 58 ガリ遺跡
19 クラススィ・ヤル遺跡 59 タリツカヤ遺跡
20 フェシャエウォ遺跡 60
21 マカロヴォⅠ~Ⅲ遺跡 61
22 シシュキノ遺跡 62
23 クールラ遺跡 63
24 オシュルコヴォ遺跡 64
25 サンスィ・ムィス遺跡 65
26 イカラル遺跡 66
27 ストゥジェノエ遺跡 67
28 ソハチ―ノⅣ遺跡 68
29 アモゴロン遺跡 69
30 ボリショイ・ヤーゴリ遺跡 70
31 ジュクタイ洞穴遺跡 71
32 ウスチ・ミリ遺跡 72
33 イヒネⅠ遺跡 73
34 エジャンツィ遺跡 74
35 ヴェルルフネ・トロイツカヤ遺跡 75
36 べレリョフ遺跡 76
37 トゥムルール遺跡 77
38 クルングⅠ遺跡 78
39 スタールィ・レチェン遺跡 79
40 マイオルチ遺跡 80

それは<日本の旧石器時代の研究>岩宿から始まった<1949年>


資料提供ー八ヶ岳旧石器研究グループ 
「氷河期を生き抜いた狩人―矢出川遺跡」
―新泉社 2004年刊提供。

日本列島の旧石器時代・縄文時代草創期の遺跡分布図 
        
   35000年前~11500年前の遺跡・文化層16000件
ー文化層とは同じ場所に有りながら、発掘の結果、時間差<約100年
~10000年間の差>があり、明らかに年代層の違う<住んでいた
人達も違う可能性>遺跡の区分けの事である。

遺跡の発掘率<本来存在する遺跡数に対し、実際に発掘された
遺跡の比率>を考えるとその量は想像がつかない程多くなる。
現状の発掘は特殊な場合を除いて、道路工事、大型建築物の
工事の際に発見されたものに限られて発掘されている

明確な事は3,8万年前から日本列島に野山、川、海を掛け
廻りながら生きた人間の集団が多く存在した。後の縄文時代
には半定着化した人達が、13000年間に230種類もの型
の多様な土器で代表される文化を持って生きていた事実で
ある。

この後

縄文草創期<15500年前~11500年前>
縄文早期<11500年前~7000年前>
縄文前期 <7000年前~5500年前>
縄文中期 <5500年前~4400年前>
縄文後期 <4400年前~3300年前>
縄文晩期 <3300年前~2300年前>
弥生時代の
開始期<2800年前~1700年前>とラップする。地区により弥生
文化の受け入れは時間差が存在した。
ー年代は「縄文時代の新地平」見解によっている。
縄文中期については1000年間を約50年間、約20区分に
分けて詳細な分析がされている。
福井県でも水月湖の湖底調査*による1年毎の気候変動が解明
出来る年縞の研究が進んいる。この研究により7万年前以降の
日本列島の気侯が解明される。
縄文時代13000年間に渡って使われた土器230種については、
現在、体系化や共通性の研究による文化の一致、不一致の
確認が行われている。

旧石器人が縄文人に移行したかどうかについては現在研究中であるが、
最寒冷期<20000年前(2,4万年説もあり)~18000年前>以降寒冷化は止り
温暖化に向かい、日本列島上に、大きな生活環境条件を変えるような
(上記の日本列島寒冷化時代は南5分の3は寒冷帯化しなかった。
北緯36度30′以北でも海岸に近い陸地では海水温の影響で寒冷帯化しなかった)
証拠がない点から(日本列島の寒冷化が終わり温暖化が始まったのは福井県
水月湖の湖底の年縞調査から11680年誤差0.19%とされている)、
又、両ドリアス期のような世界が激しく変わる自然環境の中でも日本列島は
海洋に囲まれ植生の変化が比較的少なく、旧石器人の一部がそのまま日本列島
に適合したのではないかという説が有力であると考えられているが、
全体的に多くの人達が北関東以南へ移動して、移動拠点を構えた可能性が強い。
その後、縄文早期以降の温暖化の増進を迎え、次第に北方へ移動する(帰る)流れが、
縄文前期~中期には現在の日本列島全域に行き亘って生活拠点を広めた。



民俗について
 現代に伝わる民俗習慣は、元を辿れば何らかの確かな事実が中心となっている。
人間が永く大事に伝えて来たものは、それだけでも今後も価値を持つものであり、それを愛することは当然のことである。又、民俗は多くの人達が関わった生活の集積であり、その一つ一つに生きた人間の肉感を感得できる貴重な遺物である。
しかし、そこから高度な客観的事実を読み取ることは簡単ではない。過去に、事実を読み取ろうとして感覚的に真実として認め、解釈した人達が居たが、見る人の立場で見えるものが変わってしまう不安定な感覚の世界であった。その説明に使用されている言葉も現代語の心を表現する言葉で説明され、民俗発生当時の状況をクローズアップさせて説明されていない。
民俗から歴史的事実を知ろうとするなら、その成立から、辿ってきた経過が検証できなければ、事実を突き止めた事にはならない、という難しい問題を抱えている。
神話について
 神話の存在の意味は人間の行い<歴史>を優しく包み教えてくれる事である。
歴史の厳しい事実を受け入れ難い直接話法でなく、間接話法で伝え、和らげ、受け入れさせるところにある。歴史を人間としての全包括的事実として味わう事は良い事だろう。
神話も元は何らかの歴史的事実が中心となって、その後、複雑な要素、経緯を辿っている。
ただし、歴史的事実を神話から抽出することは容易ではない。歴史的事実に辿りつくには、先ず、あらゆる可能性を取り出す作業から始めなければならない、その上でその一つ一つを検証して、合理的、客観的な説明がなされなければならない。

人類は600万年前アフリカで誕生しました。それから進化を続け、20万年前に現在の人類の主力である現世人類が誕生しました。その時母親は強く望みました、「どのようなことをしても、苦難をのりこえ生き延びなさい」と。子供達は代々、この言い伝えを守り、やがて,永い時間を経て故郷を出て、そして、世界に広まって行きました。周りの環境に合わせ、肌の色を変え、髪の色、目の色をも変えました。その後、世界のそれぞれの地で発展し、文化を創り上げました。
極最新の分子人類学の研究では、現世人類の主力が故郷<アフリカ>を出たのは万~10万年前(複数回)である事が解って来ている。これは70億の世界の人々の主力となった人達は万~10万年前は一つの種族であったことを意味している。つまり我々人類のは世界で200余の国家を形成し、約6000の言語を持って生きているが、数万年前は一つの有力な種族だった。6万年間を1000年毎に区切ると60の区分に分け詳細な研究をする事ができる。このことは60億の人々は「人類は兄弟、皆家族」と言う理想上の理念は実際に科学的に証明され、我々の常識となることになる。
人間文化の認識も大きく変わる事になる。数百万年前からそれぞれに発達を遂げて来た文化と考えられて来た人間文明の歴史も、主力は6万年前まで同じ文化体系を持つ文明から分化した文明であり、文化、歴史の認識が大きく変わる事にになる。 エジプトと南米のピラミッドは現在の学説では全く関係がないことになっているが、現世人類の主力が一カ所から出てきたこの説ならば簡単に説明が出来る。*
 現在の研究ではエジプトの最も古いピラミッドは第Ⅲ王朝ジェセル王宰相アメンヘテプの時代BC2600年頃、ペルーのカラル遺跡のピラミッドはBC2600年頃である。両者の関係は全く説明されていない。

世界互選で世界の恒久平和を実現しよう
準備の整った国<先進国>から始めよう。
I will realize world permanent peace by mutual selection[election]
Starting from the deveroped countries

世界の第三グループとして提案しよう
Let's propose it as third group in the world
日本人の手で世界互選を成功させよう
世界の平和構築の動きの中でEU(当時EEC連合)の考え方は長い歴史の中で提案された強い願望であり、実現性の可能性を持つと期待されるが、宗教の扱いの点で永く足踏みするだろう。日本人は宗教に関してフリーであり<宗教を避けるのではなく、又無関心であることを主張するものでなく、積極的に、過去多くの研究者、帰依者によって突き止められた真実を基に世界の宗教を理解した上でのスタンスで>、世界を一宗教的立場から離れて、客観的、俯瞰的に、宗教を信じる人の立場で判断し提案できる立場にある。原始古代から歴史時代を経て、世界の文化を受け入れ続けて、多様性を身に付けて来た日本人には、世界のどの文化をも理解できる可能性を持っている。又、日本の現状は戦後の教育によってグローバルな世界観を持つ下地は充分出来ている。外国に住むことに抵抗感は薄く、地球上何処でも、自分の世界と思っている人が多い。世界の文化の中に自己が育った文化のルーツを探し、新しい他者の文化を理解する、この相互理解こそが世界が理解し合い、最終的に一つになる心と文化を持てる可能性を持っている。
世界の第三グループ<平和グループ>として世界の調整役のリーダーシップを取るため、国内の体制の準備、整備をしなければならないだろう。

世界の環境問題
はこのシステムを使えば簡単に解決するだろう。各国が自国の文化を大事にしながら、世界各国の文化の取り入れられるものを受け入れるという姿勢が必要ということに気が付き、それが各国内で実行されれば、流れが出来、意外に早く実現だろう。
核廃絶の運動は世界平和への第一歩の試み
この運動は単なる核廃絶のためだけではない。この事が全世界平和を進める第一歩の足がかりとなるからだ。そして、その基礎となる考え方は人類は出発は一つ、その後の発展した各文化は尊重しつつ、緩やかに統一性の可能性を追求し、試みるべきである。

最新のDNA研究は核細胞の研究が目覚ましく様々な見解が発表されている。

51ページ 「大いなる大日本人」の世界 詳細

中国人

英国人・東南アジア人

自然の確保と人類の平和
Securing of nature and Human race's peace.
エネルギー・環境問題は世界が一つにならなければ効果を発揮できない。

解説
酸素同位体=地球上に、重さの違う酸素体が数種有り、重い方の酸素体<O18>が寒冷期には増え、温暖期には減る、海中の貝ガラにその痕跡が残っていて、それを計測することによって当時の気温を知ることが出来る。それを年代順に並べたのが、酸素同位体ステージである。
寒冷期、温暖期は、いきなりやって来るのではなく、寒冷期はゆっくりと数万年かけて、温暖期は1万年程で急速にやって来る。従って、温暖期の初期は急速にやって来て、ゆっくりと寒冷期へ移動して行き、寒冷期の初期はゆっくりやって来て、末期は急速に温暖期へと移動する。
又、寒冷期、温暖期の中にも、それぞれ、緩やかかな、温暖な時期、寒冷な時期があり、温暖寒冷のどのピークで区切るかによっても期の長さは変わる。従って、詳細なデータを使わないと、個々のテーマによっては利用できない場合もある。
この表は旧石器時代を論ずる時、気温の寒暖が判断の基準になる事が多いため有効な方法として使われる。
ここでは日本で使われいる標準的な区切り年代を掲載。

28ページ 邪馬台国論争は未だ決着していない

縄文の糸<縄文時代草創期ー約10000年前><直径3mm、麻製、撚<よ>り糸>
 <鳥浜貝塚出土> <写真ー原寸>  <福井県立若狭歴史民俗資料館提供>

1ページの2 世界互選

22ページ  アルチュール、ランボーの沈黙の謎とは何か

21ページ 興福寺の阿修羅像のモデルは誰か

種Ⅲ層
約5万年前

56ページ 文化財は人の生活と共にある

38ページ 第三文化グループ<平和グループ>とは何か

33ページ 日米関係は長期の展望を持って、緻密に計画を

18ページ WBCが終わって感じること

下呂石製<げろいしー岐阜県下呂市産>写真提供ー上伊那考古学会
    長さ25,10cm     <無断転載えを禁じます>

K

U1

U3

U5

U6

T

U

P

R6

R8

N1a

I

N1

R

N9

c

Z

M7a
M7b

M6

M9

D

M10

M11

L4

L7

L

M12

ニューギニア島

エチオピア

パラワン島

トラック諸島

450

340

50

20

135

ジャワ島

解説
台形型石器は、地区によってナイフ型石器より下部の地層から出土する。初期のものは台形様石器とも言われ、小型で、刃の部分が長いため、部分が欠損しても永く使用出来たため、用途は広い範囲に亘り、木の柄をつけて様々な形の道具になった。全列島に出土するが、後半期では本州、四国では出土が少なくなる。又、後期にはユーラシア大陸西部では多く、新石器時代迄使われた。

旧石器時代の研究は現在、急速に進んでいる
 従来の単品による物証の方法から複数の立証によって慎重に検討されている。考古学以外の関連部門の研究を多く取り入れ、年代の想定も遺跡、遺物の発掘が火山層の堆積の上層、火山灰層内、下層によって決定される。又遺物は種類が少ない中で次のものが発見され研究の対象とされている。
、石器ー多種 2、礫群<れきぐん>=石焼き、蒸し焼き用石 3、焼土ー火と共に生活をしていた 4 土坑<どこう 地面に掘った穴> 5、環状ブロック群ー石器が狭いエリアに数百個の遺物として残され、ブロックの中のそれぞれの小ブロック同志が石器を交換し合っているものが輪状に並んでいる、特に石器はこの時代の人々と常に一体となって移動した為、文化研究に欠かせない遺物である。<現在の考古学研究の対象は石器が最も多く出土するため、証左の対象として詳細な研究が進められている>
また、旧石器時代は遺物が少ないため、石器だけの道具で生活する貧相な社会を想像するが、石器の数十倍の木器<木製品>、植物製道具があり、豊かな生活を営んでいた。それを加工するために石器は貴重な必需品だった
又、古人類学の分野では世界の遺跡の研究から人類遺骨、葬礼の習慣、住居跡の研究から旧石器時代人の能力<特にアクセサリー(マンモスの牙製)を身体、衣服に着ける習慣を持っていたことから、他の事も含め完成された文化を持っていた>が注目されている<ロシア平原・スンギ―ル遺跡28,000年前頃>
旧石器人の生活の形態は遊動<ゆうどう=定着せず食糧を採取しながら、移動し続ける>と言われているが、初期では通り抜け遊動、後に一定の場所を繰り返し季節に合わせて遊動する巡回遊動「定遊」、<300Kmから500Km内>、最後期では拠点に狩猟小屋を作り巡回していた「着遊」。この後、縄文時代を迎えて、土器の発明で生活圏が狭くなり住居が生れて来る。縄文時代の初期は土器、住居を持っても定着とは限らず、着遊が常であった。


30

10

25

43ページ 消費税反対の真実

金属の発見は石器時代の火の炉に使った礫や土から始まった。火と共に使った炉用の礫石や炉土の中に金属を含むものがあり、溶け出し、凝固した塊や片が器具に使える事を考え出し、その後、それらを含む鉱石、鉱土を探すようになった。

原南方文化
は植物器時代を継承する文化に第一石器時代が加わった文化であり、原北方文化は第一石器文化を発展させた第二石器時代文化である。

酸素同位体ステージ<酸素(O16)に対し、質量の多いO18)の量の計測を使った気温表>


       

17ページ 真のグローバルとは

L3h

52ページ 大災害記憶記念塔「大津波ジャンヌ」を建てよう

13ページ 「美しいもの」と「美しくないもの」ついて

40

295

最新旧石器時代研究関連情報

新発掘情報


小保戸<こほと>遺跡
ー神奈川県相模原市城山町小倉<国道468号線さがみ縦貫道路沿>
 -後期旧石器時代ー        <現在工事中>  資料提供ー<財>かながわ考古学財団
                                             Tel 045-252-8689

上 珪質頁<けいしつけつ>岩製 写真提供ー上伊那考古学会
    長さ14、10cm   <無断転載を禁じます>
 玉髄<ぎょくずい=めのう石の縞なし>製 長さ8,70cm


細石刃<さいせきじん>―小さな鋭利な切れ先を持つ石器を複数、木、骨に埋め込み槍の先にして使う<無断転載を禁じます>

ホーツク旧石器細石刃遺跡   (国立科学博物館展示解説を改変

L3x

種Ⅳ層
3,5万年前

下触牛伏<しもぶれうしぶせ>遺跡ー群馬県伊勢崎市赤城山麓南の裾野
赤城山を北背景に3方向が見通しのよい地点は旧石器時代の特徴をよく表している 25000前~29000前  資料提供ーみどり市 岩宿博物館 

55ページ 原発と原発事故ーあの悪夢が現実化した事故

37ページ 初詣は里社<街の社>でなく本社<もとしゃ>へ

32ページ 長嶋茂雄さんは日本一のプロ野球選手

31ページ 2010年 大阪万博40周年ー岡本太郎の業績

16ページ ’09ダボス会議の報道を見て<NHK>

黒雲母粘板岩製 長さ20,80㎝  写真提供ー上伊那考古学会
使用痕はなく、儀式、交換通貨として使われたという説もある ↑
検査の結果、未使用状態である。

細石刃・細石核の全国遺跡分布図
 
(20000年前~14000万年前)<遺跡数>

茂呂型ナイフ形石器
ー茂呂型の代表的名前となった。
先端が鋭く尖っている

所蔵ー明治大学博物館
資料提供ー板橋区教育委員会
「板橋区史ー資料編1 考古」より
写真撮影ー小川忠博氏
無断転載を禁じます

尖頭器<中型槍先>ー中型の木の柄の先端に装着して使う 
              

旧石器時代の石器の分類から4種類のブロックに分けられる、日本列島内に4つの文化集団<大分類>があり、ブロック内を遙動していた。 
東北,北陸型ナイフ形石器文化圏  関東型ナイフ形石器文化圏 
近畿型ナイフ形石器文化圏  九州型ナイフ形石器文化圏
<石刃型石器文化、3万年前の地層下から出土> 

V

R5

W

X

N2

Q

M1

M2

M3

M4

M5

M8

L0

造形的にもデフォルメ、省略が大胆、的確に行われている。表情も後の時代の埴輪を想わせる単純・明確に表現されている。現代の名工<絵・造形に才能ある人)と同じようにこの時代にも存在したのだ。縄文の造形・文様は古ヨーロッパ文化(8500年前~5000年前)ギリシャミノワ文化に類似のものが多い。東ヨーロッパ→中央アジア→東アジアの流れがあったと考えられる。

サハリン

ミクロネシア

サフール海洋文化圏

スラウェシ島

45

1000

150

40

135

80

60

アクセスカウンター

135

65

15

マレー半島

325

25

14

10

35

135

30

オホーツク旧石器細石刃遺跡

中央アジア

60

130

南アジア人

U2

D3

M

I will value one culture,one custam The human culture,custam that Imade are atrace of a heart of peaple,records of a soul.

ボルネオ島

21

24

50

24

14

15

20

270

40

15

バルハシ湖

          
                    
        
   

上 珪質頁<けいしつけつ岩製   写真提供-上伊那考古学会
     長さ11,40cm  <無断転載を禁じます>
 黒曜石製<諏訪星ヶ台群製>長さ17,82cm

長野日向林B遺跡の環状ブロック群の配置図-7個のブロックが中心のブロックを囲み<径30メートル> 外に2個のブロックがある 中央のブロックは石器交換の場所 外のブロックは特殊な石器の加工場所 小さな点は石器の収拾場所 石器の交換を通じ家族単位の交流が行われていた この時代の石器は自然の恵みを人間に近づける唯一の有力な手段だった 石を最も貴重な道具とし、生業の中心だった。この事は後に石を信仰の対象にする原始古代の石信仰を生むことになる それは古代にも引き継がれ歴史時代、現代にも石に対する信仰は続いている。資料提供ー長野県立歴史館 

サラワク

国府遺跡<こういせき>ー大阪府藤井寺市国府
-国府型ナイフ形石器の名の発祥の遺跡-後に瀬戸内技法という整然とした石器技法<3段階工程>を発見する端緒となった国府文化。年代は主力はAT層<2.4万年前>の上部層から、前段階期の初期国府技法はAT層の下から出土している<大阪市長原遺跡、兵庫県西紀町板井、寺ヶ谷遺跡、宮崎市川南町後牟田遺跡>          写真提供―藤井寺市教育委員会報告書「国府遺跡」より 
  

岩宿遺跡<いわじゅく>から発掘された石器ー所蔵ー明治大学博物館
     上 ナイフ形石器<下層> 下 槍先型尖頭器<上層>

「世界互選」に関してのコメントの受信についのお礼とお詫び

2007年に「世界互選」のホームページを公開してから、多くのご意見を頂きました。
特に、アメリカ在住の女性の方から、熱心な世界互選に関する共感のお便り(メール)を頂きました。一時的に、海外からのメールが増えたことと、私自身の書籍の執筆のために、プロバイダーと相談の上、メールの受信をストップさせて頂きましたが、このため、メール送信の方々に御迷惑をお掛けしましたことを、お詫び致します。メールをストップさせても、迷惑メールの間を縫って送られてくる、熱心さは、アメリカ文化の質の高さと伝統の歴史を感じさせられました。謹んで、お礼を申し上げると共に、今後、共に手を取り合って、「世界互選」の推進に一層の力を入れ、成功させるため邁進しようと考えています。
今後ともよろしくお願いします。

About the reception of the comment on "World mutual election"


After having opened the homepage of "World mutual election"to the public in 2007,I got a lot of opinions.Especially,I got the letter of ardent sympathy(E-mail)from women in the living in the U.S.A..
Temporarily,mail was stopped for the book publishing in case of it is because the number of mails from foreign counries increased,and it troubled you.
This period,I read the sent mail.Respectfully of the eagemess in the heght of quality of an American culture and the histry of the tradition.should

Respectfully,it is thougt that it will go forward to thank you,to be going to struggle for the hand mutually in the future.and to make further power succeed in promoting "World mutual election"
Thank you
.

[World mutual selection][World mutual election] 

資料提供
大阪府埋蔵文化財センター
     「南花田遺跡」より
大阪市文化財協会「長原遺跡」より

縄文のビーナス 茅野市棚畑(たなばたけ)遺跡ー縄文中期
写真提供ー長野県茅野市尖石(とがりいし)縄文考古館
 高さ27センチ  4000年前~5000年前
 八ヶ岳西側 

専門書の案内

考古学    「旧石器時代時代の日本列島と世界」 小野 昭 同成社
        -
旧石器機時代の研究史から現代の最新の成果の概要を解説
        「旧石器時代」上巻、下巻 稲田孝司、佐藤宏之編 青木書店
        ー
旧石器時代の最新の研究を二人の最先端を行く学究が多くの研究を厳選した叢書
        「旧石器時代の日本列島史」 安蒜政雄 学生社
        -
旧石器時代研究を石器の接合研究から始めた現代旧石器研究の創始者の一人による解説
        「心の先史時代」 スティーブン・マイズン 青土社 
        
-旧石器史を石器製作と使用を人の心理構造から説明して時代の進化を語る
        「東アジアのレスー古土壌と旧石器編年」 松橋和人編 雄山閣
        
-火山灰に国境はない、東アジアに堆積した火山灰と塵挨から年代を割り出す研究法を解説
DNA遺伝学 「日本人になった祖先たち」 篠田謙一 NHKブックス
        -
遺伝子DNAの研究から日本人のルーツを遺伝子グループ毎に解説
        「新・日本列島史」 崎谷 満 勉誠出版
        -
世界のホモサピエンスの拡散をミトコンドリアDNAとY染色体を中心に、地域毎に解説
        「人類の足跡10万年全史」 スティーブン・オッペンハイマー 草思社
        -
DNAとY染色体の研究による出アフリカから初期世界拡散を詳細に解説
古人類学  「人類がたどって来た道」 海部陽介 NHKブックス
        -
人類の拡散を生物人類学、古人類学の立場から、文化の解説まで拡げて解説
心理学   「心とことばの起源を探る」 マイケル・トマセロ けい草書房 
        -
人類の進歩を幼児・児童心理学の立場から初期人類の心理構造を解説
地球史   「第4紀学」 町田 洋、小野 昭 河村善也 大場忠道 山崎晴雄 百原 新 朝倉書店
        -
現代の考古研究は地球史の規模からの見地が必要でありその世界の第一人者による解説
地質学   「新編 火山灰アトラス」 町田 洋 新井房夫 東京大学出版会
        -
現代の考古研究は地層・火山灰の研究なしでは成立しないがその第一人者の解説
        「日本の地形 1巻~7巻」  東京大学出版会
        -
全日本の地形と地層、各層の成り立ち、火山灰の経歴を網羅的に解説

      *総合的解説書のみ各専門分野の詳細な研究解説書は別途あり。

磨製石器 
不定形剥片石器
台形石器

篠田謙一氏、2007年群馬県
講演会記録を改変したものです

Human beings were born in 6 millon years befor Africa,
It is with a mother "surviving [overcome distress and],
no matter what you may carry out"`then,[which was desired strongly],Children protect this legend from generation to generation ,soon,through longtime,came out of the hometown,and spread and went to the world,
It united with surrounding environment,the color of skin was changed,and,thecolor of hair and the color of of eyes were also changed,then,each in the world it developed with a background and culture was completed

By research of the very newest molecule anthropology
It tunes out that the world human beings came out of the70000-100000 years before hometown<Africa>into
one group.This means that peaple of world,of 6 billon were one race 70000-100000years ago,That is,although
we the human beings formed The state of 200 in the world and were alive with the language of 6000,it was one race tens of thousands of years ago,if tens of thousands of years are divided every 1000 years,it can divide into the dassification of 50 and can in quire,The idea on the ideal to which,as for this,peaple of 6 billion say "human beings as a brother and everybody family"
will acutually be proved scientifically,and will serve as our common sence.

 北海道    870  26  三重県    315
 青森県     75 27  奈良県     99
 岩手県     75 28  大阪府    450
 秋田県     85 29  和歌山県     50
 宮城県     75 30  兵庫県    290
 山形県    135 31  岡山県    240
 福島県     95 32  鳥取県     55
 新潟県    400 33  島根県     70
 茨城県    550 34  広島県    130
10  栃木県    320 35  山口県    100
11  群馬県    530 36  香川県     85
12  埼玉県    800 37  徳島県     60
13  東京都   2000 38  愛媛県    135
14  千葉県   2400 39  高地県     30
15  神奈川県    980 40  福岡県    520
16  山梨県     65 41  大分県    230
17  長野県    670 42  佐賀県    340
18  静岡県    660 43  長崎県    500
19  愛知県    175 44  熊本県    350
20  岐阜県    260 45  宮崎県    620
21  富山県    205 46  鹿児島県    275
22  石川県     50 47  沖縄県      8
23  福井県     20
24  滋賀県     40 
25  京都府     60

主宰者略歴
福井県小浜市出身(両親の出身地・3歳~14歳迄居住)、1941年東京,浅草橋生まれ、1955年一家が上京。学業を経て東京で就職の後、1974年1月から2013年3月まで勤務先の民間会社の静岡県に居住。
文学から始まり、心理学・歴史学を経て,文学は遍歴の後、小林秀雄を最終のよりどころとする<19歳>
小林秀雄の「文学はその人間が描かなければならない、書かないではいられない、自身の内的な湧き上がるものがある時にのみ作られる」という文学に向かう姿勢に感銘する。
レパートリーは文学は全域 歴史は「文学とは何か」の基本的な問いに対して「人の心の反映」と考え、その確実な証明となるのは歴史がもっとも有力な資料であるという考えから文学の基本と考え歴史に傾倒した。従って扱う歴史は全時代であるが、現在は特に古代、人間が文明、文化を作り上げて行く過程に関心を持っている。現在、小林秀雄の歴史評論の中の「心の同時代性」の探究から出発し、2005年から旧石器時代・縄文時代の心の研究から、世界の原始古代の心の発達の研究を行っている。現代の多岐に亘る文化の発展は、人間同士の理解が遠くなり、文化の擦れ違いによる大きな争いを解決する手段として、原始古代からの文化と心の歴史の研究は欠かせないと考えている。ー世界文化起源共有論。
平和活動は、10代初から平和を大事にする教師に出会い、15歳から当時の論壇<オールドリベラリスト時代>の論調を読むことから始まり、総合月刊誌の論壇繁栄時代を経て、その後、最近の30年間のジャーナリズムの報道(世界、文化、政治、他全域)を記録している。
世界平和は生涯のテーマ。この広大なテーマは過去多くの人達が実現を試みたが、膨大な努力にも関わらず実現していない。しかし、その数多くの失敗の経験から必ず解決の糸口が開けると考えている。
1980年代の冷戦の終結時頃から、世界の不安定化を予測、新しい共存の理念がなければ、世界各国の成長に伴い、各国間の摩擦は避けられなく、過去の歴史にない規模の世界の混乱が起きる。これを未然に抑止するために,新しい人類共通の平和理論が必要と考える。
その後、2001年に9,11事件が起こり一層その必要性を考え今日に到る。現代の国際社会の展開は経済力(国力)を競う社会から民族主義が台頭しつつあり、今後の世界は不安定さから各国が自主防衛に向かおうとしている。その先は力の原理から合従連衡を繰り返し、強者が弱者を抑圧し、最後は人類の過去の歴史のとおり大規模な紛争は避けられないだろう。そのような世界を作らせない手段とシステムを創り出さなければならないと考えている。
現在 両親の出身地であり、小・中学校時代を過ごした小浜市に在住。

初音ヶ原遺跡ー写真提供 静岡県三島市教育委員会
はつねがはらいせき 箱根山麓、南西に位置する、山を背景に風当たりを避け、日光を充分に取り入れ、3方が、10キロ近く開けて見える、典型的旧石器人の活動環境にあるー国道1号線沿 遠景は箱根山
落とし穴らしい土坑<地に掘った穴>が、40か所発見されている 

北極海

55

田名向原遺跡<住居跡柱穴12か所,炉跡2か所>ー写真提供 相模原市旧石器学習館
たなむかい はらいせき 20000年前<炭素14同位体較正年代検査法による>
住居跡の外周直径10mは世界と比較して大型、旧石器時代の住居跡は貴重な遺物
旧石器遺跡の特徴、広い,開けた視界の場所、3~5キロ先が見通せる,をもつ
目の良い旧石器人は、遥か遠くの動くものを、察知することが出来た 
相模川河畔、東側から南を見る。-年間永続住居か一時的住居かは研究検討中

資料提供 
 新潟県埋蔵文化財調査事業団
 「上ノ平遺跡C地点」より

茂呂遺跡<もろいせき>東京都板橋区小茂根<こもね>5丁目 
石神井川と田柄川の合流地点オセド山
ー茂呂型ナイフ形石器の名の発祥の遺跡     S51年発掘時の写真
資料提供 板橋区立郷土資料館 特別展「夢を掘った少年たち」図録より 
写真提供ー芹沢長介氏蔵

土器の発祥は天然の植物<瓢箪、ヤシの実等>、動物<毛皮、内臓、貝殻等>、鉱物<石の容器形状のもの>の材料を容器として使っていたものから、その機能と形状を人工の容器に進化させていったものと考えられる。これは材料の入手<粘土の入手,無から有へ>の点から見れば、人間の歴史の中で二度目の食糧革命*であった。この食糧革命が文化革命でもあった,又それに留まらず、後に大きな文化革命を起こす事になる。それは人間の脳が自然の物を模倣しているだけに留まらないで、空想で頭に浮かんだものさえ物<具現化>に変えて行く革命的進化を生む事になった。 脳の進化の課程を段階を追うと
第一革命ー土器の創造 第二革命ー土器に想いを表現<豆粒文模様、隆線文,爪型紋>第三革命ー空想を図絵化する

草創期前葉<15000年前頃> 草創期中葉~後葉<12000年前~10000年前>    前期<6000年前~>以降
青森県外ヶ浜町大平山元遺跡   長崎県佐世保市泉福寺遺跡                 日本全域
土器の発明は食生活と生活形態を一変させた。従来の採取の方法は毒性を持つ植物、生物は避けられ、食物の種類が少なかったのに対し、弱毒性の芋類、葉、茎、堅果類、小生物類、小動物、等が煮沸によって食物に加わる。このことは従来の狩猟の移動範囲を短縮させる、又、移動<遊動>せず、居住拠点を持つ方が都合がよくなる遊動<キャンプ生活>が旧石器人達の慣習であり生きがいでもあったが、生活の様式が大きく変わることに発展した
旧石器人の遊動生活が縄文時代に入ると、より狭い範囲の遊動になり、各拠点のあり方が変わって来る。拠点数が多くなり、そこで半定住に近い生活を営むようになって行く。場所も真水が供給出来る川の近く、湧水の出る山岳地帯、高所でも食糧と水が確保できるならばよく、煮沸して食糧になる産物の採取できる地が半居住の地点に成長する。
土器は15000年間に日本全国で230種類の模様、型式の違う出土が有る、現在その種類の共通性や伝承性等の研究がされている
縄文時代の土器を研究する事は人間の文化の歴史を知ることになる。明治以来100年間、多くの研究者、学芸員の研究が身を結び、人間の文化の発展の過程の解明が完成しつつある。*最初の革命は道具<石器、木器、火>を使い食糧の調達を容易にした。三度目はこの後、栽培(管理採取を含む)、牧畜の成功である。日本で農耕、牧畜が発達が遅れた理由は、低温度(100度C以下)処理で食物に代わる産物が多く存在したからである。=自然が多彩で豊かであった。

全国黒曜石産地ー資料提供 杉原重夫氏<明治大学博物館館長>
                            <無断転載を禁じます>

上林遺跡ー写真提供 栃木県佐野市教育委員会
かみばやしいせき 
栃木県佐野市高萩町<現スーパー駐車場>
日本最大の径80mの環状ブロック群ー小ブロック81ヶ所の規模を持つ
 
年代は地層AT層<24000年前~28000前>より下層からの出土

カタクリの花 (The flower of a dogtooth violet)

アフリカ系人

世界の歴史 <ヨーロッパ・アメリカ考古学の分類>


旧石器時代(前期、中期、後期)ーーーーーーーーーーー新石器時代<農耕時代>―古代―歴史時代近代ーーー現代

* 旧、新石器時代の区分は、磨製石器の出現を境にしているが、既に旧石器時代に多く出土しているので、見直しが行われている。
 土器も農耕と同時代に扱われて来たが、シベリア、東アジアで櫛目文土器、縄文土器が農耕を伴わないで使われており、見直しが行われている。


ユーラシアへの拡散図ー日本への道Ⅱ
<3万年前~2、3万年前>

姶良ー丹沢 <AT層>
2,4万年前

F

M7

沖ノ鳥島

ルソン島

30

75

290

  人類 6万年目の和解と再構築へ
 6 million years
of human Settlement and Restructurring
   人類の原点に戻ろう

Let's return to human race's standing point.
  Because we were one in the departure.

I will let world mutual selection[election] succeed

旧石器時代遺跡<東南アジア・東アジア> 
       *
日本の遺跡はページ右端に掲載

       (国立科学博物館展示解説を改変)

カタクリの花後期旧石器人、縄文の人々が愛した花<BC29000年~> <The flower of a doogtooth violet-The flower which the joumon man loved most、BC29000years~>   
<花弁は天を, 花芯は地を>
< A petal is direction about heavens ,The center of a flower goes to the ground >  <想いは空に、心は麓に>
後期旧石器時代<35000年前以降>人も石器の詳細な研究や遺物の研究から繊細な頭脳と心を持っていた事が解って来ている。又、石器の十数倍の植物製の道具を使い、豊かな生活を営んでいた。
約2万年前地球は最寒冷化し、その後15500頃寒冷化は止まり、11500頃温暖化に向かった。人の生活に変化が起こり竪穴住居を作り、精神生活もゆとりを迎える。今の私達の生活の原点が始まる。
縄文人の心ー確実に,15000年前<旧石器時代はさらに遡る>から生き続けた魂<心>, 現代に、衣を着換え、あるいはストレートに、自己の中に、社会の中に、生き、動かしている。現代の私達から見れば、現在の心の無限の裏付けを、未来の心の無限の可能性を秘めている。

国府型ナイフ形石器

サヌカイトの原産地
大阪府太子町二上山
香川県五色台、国分台
愛媛県松山市
佐賀県多久市

世界の黒曜石原石遺跡の中でも有数の遺跡
日本国内、海外、オホーツク、シベリアで発見されている

標高1000mの赤石山には原石が顔をのぞかせ、800m付近からは原石を切り出した素材石刃核が、600m付近では細石刃が、400メートル付近では掻器、彫器、錐型石器等が発見され黒曜石の一大工場であった事が解っている
資料提供 
遠軽町教育委員会
「黒曜石物語」より
<無断転載を禁じます>

マリアナ諸島

文化エリア

スンダ大陸
 文化圏

75

245

85

710

バイカル湖


5ページ 「君が代」を基歌に戻そう

L3a


It was advocated by the women`s studies art member that it is the painting which copied childbirth BC2500 years.
The population of Greek sculpture of human society increased,
it began from grasping the fact correctly,and deveroped into artIn primitive ancient times,althoughthere was not much population
,there was a person who had a talent which can express a capability from special to art like the present ago

            

世界互選とは世界の人々が世界の人々、文化を相互に選び合うことです。その後に世界直接選挙。.
World mutual selection is that peaple in the world choose each other.mutual election,
mutual vote World direct election.Because we were one in the departure
地球と世界の近未来のためにーNear future for the earth and the world


「世界文化調整会議」宣言

  (世界文化連絡会議)

”World cultural conference"Declaration
 ー「世界文化平等宣言」へ向けてー
Aiming at "Equal declaration of the world culture"-
世界互選の基本的な認識の一つとして、世界中に生活している人々自身の文化の比較研究(実地比較)を行うための基本的な場所として、各文化の交流、交換を目的とする集まりとしての世界文化調整会議(世界文化連絡会議)を設立する。
世界文化多様性擁護宣言(2001年11月2日ユネスコ総会於パリ)が行われ、一定の効果は発揮されたが、11年経った今、新しい壁に対面している。
国連は創設以来、その組織と実績を僅かずつではあるが、確実に伸ばしている。が、最近の幾つかの紛争介入をめぐって、解決し難い相克を抱えている。

この宣言は2001,9,11事件の直後に行われたが、出発は1945年の国連創立当初からの世界文化の多様性の問題の解決と1955年アジア・アフリカ会議の宣言「多様性の中の統一」の精神を受け継いだものである。
情報公開の原則をシステムとして全世界に確立しよう。

石斧<せきふ>木を切る 大きな物を切る 土を掘る 
ー先端と側面が砥石で丁寧に磨かれている  写真撮影ー小川忠博氏
<神子柴石器>      <無断転載を禁じます

全国旧石器時代石器分布図(遺跡数) 
(日本旧石器学会「データベース」より)

後期旧石器時代<BC35000~BC15000年> 

道具から見た人類史の区分

カリマンタン島

北海道今金<いまかね>町ピリカ遺跡↓   

遺跡名<ホモ・サピエンス人骨化石>

20

北海道白滝黒曜石原石遺跡群<しらたきこくようせきいせきぐん>ー保存 北海道紋別郡遠軽<えんがる>町

カムチャツカ半島

Brief career history
Obama City, Fukui Pref in Japan native Born in 1941 Tokyo,asakusabasi
Living in Hamamatsu-si Sizuoka<1974~2013>
The present address is parents'homes,and Obama City where I lived from 3 years old to 14
Bigin from Literature<15years old~>and pass Psychlogy< 16 years old>
,literature makes Hideo Kobayashi the last ground<19 years old>
Now from research of the contemporaneity of the heart of Hideo Kobayashi's history criticsm. It begins from research and from History
of the Jomon period andthe heart of the primitive ancient times in the world is studied.
"Global peace"is a life theme.The present would competes for the financial strength,and nationalism gains power according to the improvement of individual's life..Economic growth becomes duller in these countories,dissatisfaction by the difference increases,it is turnd overseas as national dissatisfaction in the country where the democratization is delayed,and it becomes a dispute of the nation
.Do not do in the 21st century thougt it was not able to be stoppet in the 20th century.

14ページ 平和の使徒筑紫哲也さん

49ページ 首都を北部へ移動し、作り直して、災害を防げ

11ページ 世界の文化の殆んどはアフリカに起源を持つ

世界一美しい石器ー神子柴遺跡の石器。発達した心が優れた石器を作り、優れた石器が心を成長させた*
神子柴遺跡<みこしばいせきー長野県>と大平山元遺跡<おおだいやまもといせきー青森県>
 ――後期旧石器時代から縄文時代へ

遺跡の石器の配置図<環状ブロック群>イラスト提供ーみどり市 岩宿博物館
中央の大きいブロックを取り巻くように環状に小さなブロックが配置されている,
中央の場所は、石器の交換を通じて家族単位同志の交流が行われていたと考えられる 

180

80

27ページ 政権の成功は在野民間人の起用が鍵となる

12ページ 北京オリンピックが終って気が付いた事

ギリシャ彫刻のリアリズムは人間の社会が多くの人口を抱えた時、正確に記録する必要に迫られた事に始まって、芸術に発展した。原始古代は人口が多くはなかったが、現代と同じように、芸術的な特別な能力<形象を捉え、写す特別な才能>を持った人々が存在した

口径13㎝、高さ24㎝ 1973年 故麻生優教授の発掘による
<「縄文土器の知識Ⅰ草創、早、前期」麻生優、白石浩之著 東京美術、平成12年刊より>

1000

240

神子柴型石斧・有茎尖頭器・縄文草創期土器の全国遺跡分布図
(16000年前~11500年前)

火山灰層名

フランス人

原人の遺跡名<ホモ族の人骨化石>

L2d

立切遺跡から出土した旧石器人の生活を窺わせる遺物、遺跡 
石器 石斧<せきふ 土を掘る、木を切る>、台石<物を置いて加工した台>、磨石<石器を研いだ石>、叩き石<堅い物を割るのに使用>
2 礫群<れきぐん=焼石<蒸し焼き、石焼用>
3 焼土跡=多くの焚き火跡
4 土坑<どこう=土に掘った穴>貯蔵用、落とし穴
この他、横峯C遺跡<南種子町>は種子島Ⅳ火山灰層の下から出土した3、5万年前の礫群ー調理に使った石の集積ーを持つ遺跡である、種子島は当時は九州島と陸続きであり、旧石器の人々が古くから住んでいた日本最古クラスの遺跡がある


石器の時期は第Ⅳ期 尖頭器200点
出土、片面加工で,小型の特徴を持つ 量の多さから石器工場として周囲の集団に分配<交換>されていたのではないかという見解もある

DNA<ミトコンドリアDNA>基本系統図

10000年前の、縄文の人達は何に使ったのだろうか。
この後も草創期から前期に亘って2mmから3mmの<撚り方が右撚り、左撚り、2本撚り、3本撚り、3つ編み等>,<太さ5mm前後>,<太さ1~2cm前後>,<太さ5cm前後>等の明解な用途の違いによる太さのものが約170点が出土している。材質はのほかアカソタヌキラン等である。「鳥浜貝塚」-森川昌和著、未来社、2002年刊による。 このことは栽培か、少なくとも常時<例年>草刈り場があったことを考えさせられる。

カムチャツカ半島

160

23 ページ 美とは何か

解説
ナイフ形石器の種類と分類=時期、製作方法、素材、様相、出土地等から型式分類がされている
  長い期間に亘るため、最初期のものはナイフ状石器という分け方も用いられている。
又、AT火山灰地層を境24500年前にして下部から発掘されるものを前期、上部からのものを後期ナイフ形石器と呼ぶ場合もある。
  東山
<ひがしやま 山形県>型ー石刃の元部に加工 東北地方から北海道東部迄出土
  杉久保<すぎくぼ 長野県>ー石刃に刃つぶし加工 長野から東北地方で出土
  茂呂<もろ 東京>ー石刃の縁に刃つぶし加工 関東、中部、東海地方で出土
  国府<こう 大阪>ー横型剥片の縁に刃つぶし加工 関西、中国地方、四国で出土 素材は二上山産のサヌカイト,瀬戸内海で多く出土して いるため瀬戸内技法とも呼ばれる
  九州型ー小型で石刃の縁に刃つぶし加工 九州地方で多く出土
   この後に前後して<16000年前頃>、槍先用尖頭器が多く出土し、狩猟の方法、対象が変わった事が考えられている。

  解説
旧石器時代の最後期の頃、石器技術の最高到達点とも言える石器をを持つ文化集団が登場する。(神子柴石器文化集団)出自は諸説あるが、日本列島の中を次の縄文時代の前にこの集団が東北から九州に到るまで、行き渡っている。北海道だけはその遺跡は見つかっていない。これだけの到達文化が旧石器時代末に出来あがっていたことは、次の縄文文化への飛翔に貢献したのではないかと考えられる

スマトラ島

12

スラウェシ島

70

60

28

15

20

125

125

70

45

40

50

30

100

35

14

13

24

12

30

70

30

170

10

10

アムール川

アンガラ川

オホーツク海

南シベリア

サハリン

アラル海

パラワン島

遺跡内のブロック同士の石材のやり取りを線で結んだ図
石器の交換から人間の交流が読み取れるる

     資料提供ー長野県立歴史館

掻器<そうき>ー皮なめし、木工細工用
<神子柴石器>

石器の破片の断片を破断面同志を合わせると、1つの石核<石器の材料となった大きな塊>に戻すことが出来る、このことから人の集団同士の交流を知ることができる 

写真提供ー藤井寺市教育委員会「石器の時代」より

30

39ページ 鳩山首相の辞任の波紋





N9a

A

G

E

黄河・長江
 文化圏

230


10

14

10

35

770

160

大久保南遺跡
ナイフ形石器「上」
斧形石器「下」

斧形石器と砥石

長野県日向林<ひなたばやし>B遺跡<野尻湖畔ーマンモスの化石の出土する旧石器遺跡>       資料提供ー長野県立歴史館

マンダブ海峡

   
                         
         
   
         
         
       
  

35

24

40

220

19

40

10

34ページ オバマ大統領来日

日本人の歴史


      旧石器時代(後期)ーーーーーーーーーーー縄文時代ーーーーー弥生時代―古墳時代歴史時代―-近代―現代


*日本では旧石器時代の前期、中期の遺跡は発見されていない
*中期の遺跡の存在は、周囲の状況から見て、理論上は考えられるが、現在、確定された発見はされていない。
  

資料提供
神奈川県教育委員会「寺尾遺跡」より
明治大学博物館「砂川遺跡」より

アフリカ大地溝帯と地溝帯大湖沼とマンダブ海峡
                資料提供ー帝国書院 最新基本地図から
                    (無断転載を禁じます)
                                  

茂呂遺跡の場所ー現大山高校の東側 
地図ー板橋区教育委員会「板橋区史資料編巻1」より

50ページ 大相撲は被災犠牲者の霊に祈りながら開催を

53ページ 人文科学者の巨人 梅棹忠夫氏の世界

L3i

54ページ 庶民派首相野田代表選出は現段階の最善の選択か

30ページ 聖徳太子ーあまりにも人間らしい人生

台形型石器・斧形石器の全国分布図
(35000年前~16000年前)<遺跡数>

H

J

R9

塩尻のヴィーナス
<頭部のみ>
 写真提供  塩尻市立平出博物館 

豆粒文土器<縄文草創期,長崎県佐世保市泉福寺遺跡出土>
<豆つぶ模様が付けられている 1、,2,万年前><土器片を再生>

カスピ海

大河地区

ミンダナオ島

マーシャル諸島

パラオ諸島

300

75

15

「世界互選」の英語版が発売されました。
 2014年6月15日

   An English version of book 
    ”World Mutual Election”
      is announnced in June 2014.

       ¥1,000+Tax
    お問い合わせは(株)りフレ出版
      03-3823-9171

                作家 福本 徹之(Tetsuyuki Fukumoto)(Authors)
             ペンネーム 福本 徹寿(Tetsuhisa Fukumoto-Nom de plume)
           

URL:http://tetsuyuki-fukumoto3.art.coocan.jp 「世界互選Ⅲー世界互選への道程ー現実の問題・関連記事
   :http://tetsuyuki-fukumoto2.art.coocan.jp 「世界互選Ⅱー世界互選への道程ー方向性と工程順序
本頁:http://tetsuyuki-fukumoto.art.coocan.jp「世界互選」-人類の歴史

   Twitter:@FukumotoobamaJp
   Facebook:福本徹之(Tetsuyuki Fukumoto)

東南アジア・東アジアの旧石器時代遺跡

二足歩行
 二足歩行は何故選ばれたのか、二足歩行のメリットは多く知られているが
1、手が使えるーいろいろ使える他に、手が身体の全面に出ることで身体の保護が出来る
2、見通しがよい、-安全、狩
3、高いところに手が届くー果実、採取
4、小川、浅い沼に背が立つ
5、腹部に日光を浴びる
6、頭部を保護できるー重要さを増した脳を持つ頭部に先頭をきらせないで保護する
 欠点は
1、進発力がなくなるー4足の進発力には勝てないー動物に勝てないー危険
2、2本の足に負担がかかる

3、目が地から遠くなるー地の異物に気づき憎くなる
4、全身が地から遠くなるー地から離れる違和感

 これらの事は有りながら敢えて選んだのは、脳の保護とエネルギーをあまり使わないで永く走り続ける<駆け足>事を保つ持久力だった。前へ進む時に頭から先に進むのを手を先頭に使って脳を保護するためだった。又、何処までも、何時までも走り続けられる身体作りだった。多くの危険を孕みながら、その方向に向けて走りだしたのは、永い時間に亘る、環境の変化による食料事情による食糧確保のサバイバルの方法だった。他の動物に対して、短時間での一対一では敢えて敗北しながらでも、遠くまで動物を追い、食糧を探しに行く体質を作ることだった。細い身体、腰骨の大きな、足の長い、重い頭を支える構造、全てそのためだった。後に猿人、原人、旧人の段階で頑強な身体に作りあげた種達は<頑丈型猿人、頑丈型原人、ネアンデルタール人>省エネを経験した種に勝てず生き残れなかった。動物に運動能力で負ける対策が多産能力化だったとも言われる。
地球環境は永いスパンで見れば極厳の環境だったのである。
体毛の減少も
気温環境に早く対応するために、汗を使い、早く乾かせ体温の調節を早くさせるためだった。その代わりに寒冷期に身に纏う衣類が必要になった。その材料は自然界には多く存在していた。

貫ノ木<かんのき>遺跡第3地点
斧形石器「上」
ナイフ形石器「下」

鹿児島県中種町<種子島>立切遺跡<たちきり>と大津保畑落とし穴遺跡<おおつぼばた>
海に囲まれた平地遺跡、見透しは2~5㎞先の見える開かれた自然環境にある
年代は3、5万年以上前ー火山灰層は種子島Ⅳ火山層<3、5万年前>の下から発掘されている。3、5万年前は氷河期で、海水面が低く、種子島は九州島とも陸続きで、九州島も大陸と陸続きであった、種子島からはニシノオモテゾウの化石<西之表市、形の山遺跡>が発見されている。大津保畑落とし穴遺跡は立切遺跡から500m離れた場所に有り立切遺跡の人々が利用したと考えられる 落とし穴は11個発見されているが、その特徴は円筒形ものに加え、同じ場所に、底の広がったフラスコ形のものがほぼ同時期と思われる時期に存在し、全国でも珍しい形として注目されている。狩に使われたものにも目的の違う<捕える対象が違う>ことが考えられる 

旧石器時代へ

35ページ EEC大統領の誕生

現在[大いなる世界人ー偉大なる全人類
 ー偉大なる歴史を持つ世界中の人々] 執筆中
[Considerable world personーGreat all human race
 ーPeople all over the world who have great histories] It is writing

旧人と新人の消長

頑強な身体とエコ化した肉体、情報伝達能力と情操の発達とその終末

 頭骨にまで頑丈な筋肉を持つ肉体の持ち主であり、一方では舌骨を発達させ言葉を成長させて、情報の伝達能力を身につけ、情操をも発達させ、原人から遥かに進化した種が何故絶滅したのか。華奢なホモ・サピエンスは格闘すれば三人で向かっても勝てなかっただろう。しかし、ホモ・サピエンスには、秘策があった。それは永い間に作り上げて来た体力上<ホモ・サピエンスの体形はエコ化され、頭骨は骨の起伏は無くなり無用な筋肉はなくなった。歩幅を稼ぐ足の長さは成長し運ぶ体は軽量化した。長時間走り続けられる(駆け足)身体に変化させていった>の持久力と辛抱強い、沈着な心だった。彼らはネアンデルタール人の近くでは狩をしなかった。遠く離れた場所で狩を行った。それはやがてはネアンデルタ―ル人の処へやって来る動物達を先取りすることだった。ネアンデルタール人達は待っている狩場へは動物達はやって来なくなった。やがて母親は母乳が出なくなり、子供達は育たなくなった。やむを得ず、住み慣れれた西アジアから寒い北のヨーロッパへ移って行った。しかし、それは一時の安堵だった、人口を増やしたホモ・サピエンスは、やがてヨーロッパへやって来て北地方を圧迫し始めた。ネアンデルタール人達は手の施しようがなかった、ホモ・サピエンスを襲っても、逃げ足が速く、捕まらなかった。ホモ・サピエンス達は近づかずに、遠まきにして仲間同士で連携して助け合った。追い詰められたネアンデルタール人は洞窟等に立て籠って生活するようになり、やがて、絶滅していった。


北ユーラシアの旧人の遺跡は、アルタイ地方のデニソヴァ洞窟(41000年前)、石器遺跡としては、アルタイ、南シベリア地方迄、発見されている。旧人は80万年前、ネアンデルタール人、デニソヴァ人は64万年前に分離した。旧人達のDNAは地球上の地域によって1%~5%交雑している場所がある。

600万年前             200万年前                 10万年前   1万年前                1898年                                

85

20

40

170

60

神子柴石器<旧石器時代 長野県上伊那郡南箕輪村 神子柴遺跡から出土した石器群>
<みこしば> その美しさは旧石器人に対する人間感<美的感覚=芸術性>を一変させた
2万年前の人々は現代人と同じ感覚を持ち合わせていた、否、石をはじめとする自然物<木材、繊維、土等>に対する美意識は現代人より鋭敏だった 彼らは周囲の極上の美に囲まれ生活していた、その名残として現代に引き継がれているのが石信仰<石に対する諸々の信仰、宝石等>である。宝石
は何故、装飾コレクションとして好まれるのか、奥深く輝き美しいから、答はノーである。宝石には永い人類の歴史が刻まれているからである。中国の古代に玉は王の権威を表す徴であった、古代の実権力が必要な時代に何故、武器でないのか、それはその以前の永い時代に石が強い信仰の対象で有った事を物語っているのである。

 ナイフ形石器
初期 杉久保型
 Ⅱ 茂呂系型
 Ⅲ 国府型
 Ⅳ 九州型

ホームページ案内

ホームページⅠ 人類の歴史 (human history)

 (本ページ)

ホームページⅡ 世界互選への道程ー方向性と工程順序 
関連ホームページ 世界互選Ⅱ http://tetsuyuki-fukumoto2.art.coocan.jp
ホームページⅢ 世界互選への道程ー現実の諸問題・関連時事

関連ホームページ  世界互選Ⅲ http://tetsuyuki-fukumoto3.art.coocan.jp

関連ページ

120

旧石器時代の住居跡柱穴と復元想像図ー藤井寺市はざみ山遺跡
                              大阪府教育委員会所蔵
                                 無断転載を禁じます

8ページ 古代[鳥]信仰と日本人

N

世界互選を成功させよう (W.M.S)(W.M.E)

26ページ 民主党の勝利-政権担当能力は本物

200

黒曜石製<諏訪星ヶ台群製>長さ14,25cm 写真提供ー上伊那考古学会<神子柴石器>   <無断転載を禁じます>

資料提供 長野県立歴史館 平成20年度企画展覧会
  「よみがえる氷河時代の狩人」図録を改変
 

U4

N1b

CZ

北緯36,5度ライン

インダス川と
インド半島

    文化圏

30

60

230

フローレス島

15

14

50

50

40

モンゴル

削器<さっき>削る機能を持つ石器 木工細工用
<神子柴石器>

L3c

Lはアフリカ大陸生まれ
L3はアフリカ生まれ⇒アラビア半島へ
N、Mはアラビア半島生まれ
インドへ
Rはインド生まれ
インド、ヨーロッパへ
Dはインド生まれ⇒南シベリア東アジアへ
HVは西インド生まれ
 レバント、北ヨーロッパへ
Uはインド生まれ中東、南ヨーロッパへ
CZはインド生まれ中央アジア、モンゴルへ

繊維を編むという行為は、出来上がりの結果の構造と構成する繊維の順番を理解し、縦糸と横糸を交互に編み上げられているかを認識し、網目を一つの間違いもなく、数百回、数千回を繰り返す行為である。この脳の働きは現代のパソコンのオペレーターの働きと変わらない。縄文の人々に文字を教え、パソコンのキーの打ち込み方を教えれば、パソコンを扱えるのだ。

縄文時代は中期の終わりから後期、晩期に向かい寒冷化する。山に果実、芋類が減り、住居を河川、海岸に多くの人が集まり魚貝類を採取して生活するようになる。
そのような現実を打開するため外来していた栽培農業(稲作)を始める。

縄文晩期には水田稲作を始めていた、柔軟な、進化的人間の可能性を秘めていた。

50

19ページ 鶴見俊輔氏のインタビュー<NHKテレビ>

41ページ 庶民首相 菅直人内閣誕生

44ページ 高齢者放置問題は原始古代の基本に戻れ

石器の編年<石器から見た後期旧石器時代の年代>
不定形剥片 台形様石器 局部磨製石斧<先端が磨かれただけの斧型石器>第Ⅰ期
ナイフ状石器<ナイフの形に似た、初期型の石器>,台形型石器、斧型石器  第Ⅱ期
ナイフ型石器<東山型、杉久保型、国府型、茂呂系、九州型>角錐状石器  第Ⅲ期
槍先型尖頭器<せんとう器ー先のとがった石器の意味>が多い時代    第Ⅳ期
細石器<さいせっきー繊細な使い方が出来る小さな石器>が多い時代   第Ⅴ期
石核<せっかく>ー石器を作った時の元の原石ー石器の残り石
<文化層は地層と違い、居住層別に数える 欧米では、上部 下部文化層と呼ぶ>
岩宿遺跡はローム層別<地層は地面に近い方から第Ⅰ層、Ⅱ層と呼ぶ>に、暗色層<AT火山層2.4万年~2.8万年前上層>内ーⅠ期、 AT火山層下層ーⅡ期 浅間ー板鼻褐色層ーⅢ期 浅間ー板鼻黄色層ーⅣ、Ⅴ期と続く。

第1次拡散によりその後の拡散の拠点となった地域

資料提供ー
岩宿博物館

36ページ COP15会議の結末について

尖頭器<大型槍先>-大型の木の柄の先端に装着し槍として使用
<神子柴石器> 

オーストラリア

プロローグから

 最初は一つだった

 数万年前、出発は同じだった
 
 
いつの間にこんなに多くなったのか
 

 いつの間にこんなに遠くなったのか

  ー中略

エピローグから


 永い旅の後、その途中で忘れたものを多く作ったが、共通の心を失うことはなかった、2万キロ離れた地球の裏側でも、別れた仲間を忘れる事はなかった・・・


イラストー世界中の全ての人に等しく光をー

フィリピン

40

植物器時代(有機材料<植物>を道具に使った時代)
                第一石器時代(石材を直接道具に使った時代)
                                                       第二石器時代(石材を加工して使った時代)
                                                         *第三石器時代(石材の成分から金属を取り出して直接道具に使った時代)
                                                     第四石器時代(石材から成分を抽出し原子を取り出して道具に使用)  

140

15

35

90

50

50

レナ川

東シベリア

ウラル山脈

中央シベリア

エニセイ川

初期人類揺籃の地ー地表の裂け目ー地中のマグマが噴出している場所
人類は原人の時代からこの地で育ち、大地の偉大さと厳しさと優しさに刺激を受け、触発された場所、猿人、原人、ホモ属、ホモ・サピエンス全ての種の化石が最も多い地帯である。<アルカリ性土壌のため保存が良い場所でもある>
マンダブ海峡<ジブチ~アラビア半島>は当時、ビュルム氷河期初期<ビュルム氷河期ー7万年前~1,5万年前>は対岸距離が最短の時は約10㎞の幅だったと言われている。

60

ナイフ型石器

斧形石器

日本人

L3d

猿人の遺跡名<骨化石>国立科学博物館展示解説を改変)

10ページ 古代[石]信仰とは何か

40ページ 幹事長小沢氏の決断

山L

13

24

ヴェルホヤンスク山脈

オビ川

西シベリア

カスピ海

46ページ EUの岐路ー行き詰まりの理由


HV


女性学芸員によって出産を写した図絵である事が提唱された
正確なリアリズムを図像化している点はギリシャ彫刻の性格を持っている    <高さ56,6cm><4500年前> 


解説

日本列島への初めての踏土は3万8千年前頃、2種類の異文化集団が遺物<石器>が確認されている。その後、アジア周辺の人口増加に伴い、拡散が進み、それぞれの地域でエリアの拡大が進んだ。その結果、既に他の集団が及んでいるところへも拡散し、すれ違いながら遙動する状態になった。日本列島へも、既にに2文化集団が入っていたが、更に、新しい集団が大陸<対馬海流沿いか、沿岸地区からかは明快でない>、海洋ルートを通じて、参入することになる。この時期に4種類の様相の文化集団が列島内を遙動していた。

ユーラシアへの拡散図ー日本への道Ⅲ
<2、3万年前~1,5万年前>
最寒冷期に入り
北緯36,5度前後以北の沿岸地域以外は寒冷化し大移動時代(南下)が始まった。

15

10

4ページ 310万人の喪は明けたのか?

石器の種類と使い方  
 -「黒曜石物語」より

41 メシリチ遺跡
42 ドルニ・ヴェストニッツェ・パブロフ遺跡
43 ヴィレンドルフ遺跡
44 フォーゲルヘルト遺跡
45 ホーレンシュタイン・シュターデル遺跡
46 ホーレフェルス・ガイセンクレステン遺跡
47 パビランド遺跡
48 クロマニヨン・パドー岩陰遺跡
49 アルタミラ・エル・カスティーショ遺跡
50 ネナナ遺跡
51 ブロークマン、マンモス遺跡
52 クィーン・シャーロット諸島遺跡
53 ケネウィック・スピリット洞窟遺跡
54 メドゥクロフト岩陰遺跡
55 クロービス遺跡
56 ナコ遺跡
57 リトル・ソールト・スプリング遺跡
58 タイマ・タイマ遺跡
59 ピキマチャイ遺跡
60 ペトラ・フラダ遺跡
61 タグア・タグア遺跡
62 モンテ・ベルデ遺跡
63 マノス遺跡
64 フェルズ洞窟遺跡
65
66
67
68
69
70
シンガ遺跡
ダカ遺跡
ブイア遺跡
ヘルト遺跡 16万年前 2006年東京大学発掘
カタンダ遺跡
エンカプネ・ヤ・ムト遺跡
オルドヴァイ遺跡
ンガロバ遺跡
ントウツ遺跡
10 カブウェ遺跡(ザンビア)
11 ボーダー洞窟遺跡
12 クラシ―ズ河遺跡
13 ブロンボス遺跡
14 フロリスバッド遺跡
15 サルダンナ遺跡
16 ジュベル・イル―遺跡
17 カフゼー遺跡
18 スフール遺跡
19 コタ・タンパン、グァン・リンズ洞窟遺跡
20 ニアー洞窟遺跡
21 タボン洞窟遺跡
22 柳江遺跡
23 山頂洞窟遺跡
24 周口店上洞遺跡
25 浜北根方堅遺跡
26 港川フィッシャー人
27 山下洞穴人
28 ビンザーブ遺跡
29 白保竿根田原遺跡
30 ウシュキ遺跡
31 マリタ遺跡
32 べレリョフ遺跡
33 ヤナRHS遺跡
34 マーモントヴァヤ・クーリア遺跡
35 ブイゾヴァーヤ遺跡
36 リストヴェンカ遺跡
37 アフォンドヴァ山遺跡
38 スンギ―ル遺跡
39 コスチョンキ遺跡
40 メジン遺跡

75

24

15

70

サヤン山脈

ザイサン湖

日本海

旧石器時代発掘の現代的方法の始まりとなった三箇所の発掘
その特徴
1、広範囲<広さ、深さ>を調査対象とする
2、遺物だけに頼らず、周囲の地層の年代と共に調査する。
3、遺跡の立地条件は、調査が可能な遺跡かを調査する。
4、単数の出土でなく、複数の出土を条件とする

5、考古学だけでなく、周辺の科学による研究方法を活用する。


砂川遺跡
<狭山丘陵 埼玉県所沢市 砂川の周囲><1966年>

月見野遺跡群
相模野台地 神奈川県中央部 相模川東岸の300平方㎞の一帯><1968年>

野川遺跡
武蔵野台地東京都調布市 多摩川支流野川西岸><1969年>

24ページ 民主党の勝利は日本新民主主義の始まり

25ページ 小沢一郎氏の政権奪取戦略とは

45ページ 核廃絶提案、もう一つの目的

48ページ 菅首相の再選と民主党の今後の課題

47ページ 民主党の混迷

ステージNO 地質年代  ヨーロッパ氷期名        年代  寒・温
   1 完新世  ヴュルム期  1,6万年前~現代  温暖期
   
更新世  ヴュルム期  3,3万年前~1,6万年前  寒冷期
   3 更新世  ヴュルム期  5,0万年前~3,3万年前  温暖期
   4 更新世  ヴュルム期  7,0万年前~5,0万年前  寒冷期
    更新世  リス・ヴュルム間氷期 13,0万年前~7,0万年前  温暖期
   6 更新世  リス期 18,0万年前~13,0万年前  寒冷期
   7 更新世  ミンデル・リス間氷期 23、0万年前~18,0万年前  温暖期
   8 更新世  ミンデル氷期間氷期 70、0万年前~23、0万年前  寒冷期
 温暖期
ケバラ遺跡
タブーン遺跡
アムッド遺跡
デデリエ遺跡
シャニダ―ル遺跡
サニパストール遺跡
クラピナ遺跡
フェルトホーファ-遺跡
スピー遺跡
10 サン・セガール遺跡
11 ラ・フェラシ―遺跡
12 ラ・シャぺローサン遺跡
13 ジブラルタル遺跡
14 ザファラヤ遺跡
15 テシュク・タシュ遺跡
16 オビ・ラフマット洞窟遺跡 イスラエルの化石との共通性

旧人の遺跡<ネアンデルタ―ル人の人骨化石>

L3f

L3e

原人の遺跡<人骨化石>

長野日向林B遺跡から出土した石器
  資料提供ー長野県立歴史館

種子島火山灰層 立切遺跡発掘調査土層ー写真提供 中種町教育委員会「立切遺跡発掘報告書」よりー層の深さ10m 

神子柴遺跡のいろいろな石器と用途    写真提供ー長野県上伊那考古学会「神子柴」より
上段 石核<せきかく>各種の石器を作る元になる石の塊<ブロック> 無断転載を禁じます
中段左 尖頭器<槍先> 中 削器ー各種削る石器 右 搔器ー皮なめし、木工用石器
     <せんとうき>    <さっき>          <そうき>
下段左 大型尖頭器<槍先> 右 石斧ー木材、植物、大型動物を切る、土を掘る 
      <やりさき>     
<せきふ>

B

土器の模様は、縄文の人びとが生活に身近なものに共感と魂を感じ祈りを込めて図化した。その対象は住む環境によって変わる。最も多い種類は土中に<特に湿地帯>棲む小動物、小生物、これは原始古代の人びとが確実な食糧確保のためには、湿地帯が最も的確な場所だと考えていたことによる。因みに湿地帯は鳥類の食糧確保の場所でもある、原始古代の食糧探しには鳥類の生態は必須の知識であった。土器の発生も人びとの永い土との生活<主に干潟での食糧採取>から自然発生的に考え出され、発展した。
文様は他に縄文ー土器の強度をもたすのに、運搬の時も植物繊維による高度な縄が用いられていた。爪形紋は作者又は家族の徴を表す、植物文様は茎、葉、根を食糧としたものを感謝をこめて図化した。中期以降に入ると海外から伝わった文様を自己の解釈で考え、従来の身の回りのものへ信仰に変わり、始めて観念としての信仰の萌芽に近いものが現れる。長野県藤内遺跡の神人文土器、他

槍先型尖頭器

29ページ 国際語「日本語」を整備しなければならない

15ページ 燦然と輝く加藤周一さんの積極的評論の          中の世界宗教に関する達見

D4

茅野市から20km西の塩尻市平出遺跡から最近出土した女性像、髪型は同じ巻き上げスタイルである。この地区には優れた文化があったことを物語っている

糸の端に触れてみたが、想像以上にソフトな、まるで毛糸の感触だった
<縄文の衣 尾関清子著 学生社1996年刊より>
アカソの皮を剥ぎ、木槌でよく叩いて柔らかくしたものを糸に撚って使用
している 木槌も発見されている

<絹と布の考古学 布目順郎著 雄山閣出版1987年刊より>

縄文の櫛<レプリカ><縄文前期ー5500年前>
 <福井県若狭町、若狭三方縄文博物館提供>

 <高さ9.3cm、幅7.5cm><写真、原寸>    CombーreplicaーBC3500 of primitive aincient times

R7

Y

N9b

L1

L2

L3

L5

L6

小笠原良諸島

北大東島
南大東島
沖大東島

ビスマーク諸島

サフール大陸文化圏


15

40

110

135

15

13

6ページ 仏教と戦争 

上林遺跡想像復元図ーイラスト提供ー佐野市教育委員会「上林遺跡」より
                         <無断転載を禁じます>

発掘された遺跡から想像される住居模型イラスト提供みどり市岩宿博物館
家族単位で小屋根を持ったテント状の住居を小区域に住み協力し合い環を作って小村<集団>を形成していた 環の直径は50メートル 又、事情によって離別し家族単位で行動し、別の集団に加わることもあった 

-

100

105

10

20

115

28

20

100

160

275

15

70

30

120

15

100

290

東ヨーロッパ平原

ヤク―ツク盆地

135

90

剥片尖頭器・角錐状石器・三稜尖頭器・槍先形尖頭器の遺跡分布図
(25000年前~15000年前)

200

国府型ナイフ形石器の全国分布図

ピリカ旧石器文化館/石器製作工場跡 写真提供ー今金町教育委員会
細石刃の作り方<過程>を示す剥離<はくり>ー接合資料<下>

平和の希求と確立ー人類の夢と希望に向かって、友好を促進する偉大な目的に参加しよう

アラビア半島

ジャワ島

215

30

40

25

60

70

150

24

75

200

20

スマトラ島

旧人の遺跡<ネアンデルタール人,他人骨化石>

小さな点は石器のあった場所、青色内はエリアが径5m~15mで20個が中央の3個のブロックを取り巻いて径50メートルの環を作っている

18

140

25

石器作りの工程を示す接合資料

国府型ナイフ形石器の素材となる翼状剥片