興福寺の阿修羅像のモデルは誰か  阿倍の皇女<ひめみこ>当時16歳ー後の孝謙女帝ーの可能性が強い   

今、東京上野の国立博物館で展覧会が開催されている興福寺の阿修羅像は、明解な表情を持つ人物塑像である。男性か、女性か、顔立ちは中性的であると言われている。若い大人になる前の無垢な心を持つ童顔の表情は多くの人に感動を与えている。何故、中性的表情なのか、何故、同じ場所に置かれていた周囲の像のように悔恨、黙示、沈痛な表情、がなく,明るい眼差しを持っているのか。
この像は、既に喪失してしまっている伽藍、西金堂の中に収められていたと言われる、その建立は西暦734年だと伝ええられている。光明子<光明皇后>は母、橘三千代の供養を名目に、同母兄、橘諸兄<たちばなのもろえ>=葛城王<難波皇子の孫>は政権維持には絶対必要な存在だった。橘一族の結束のために孫の像も加わった。法事を理由に多くの人を集め、状況を把握していた。この頃から以前から伝えられていた仏教が教義の解釈、研究から抜け出し、具体的な人の中へ入って行く。行基の活躍や貴族の中で仏教が身近な宗教になり、仏像の表情も厳めしい顔立ちから普通の人間の表情へと変わる。又、この時代の政治的背景は、この5年前の729年に長屋の王<高市皇子の子>の事件があり、藤原氏を中心とする権力闘争が醜い葛藤を続けていた。事件に勝った藤原氏側の光明子は多くの中立的豪族達の目があり、長く政権を続けることは難しく、早い時点で皇太子に引き継ぎ、その政権を永く維持することを考えた。しかし男子は夭折し、阿倍の皇女<ひめみこ>しかいない。この皇女を男子と同じように育て、皇太子にして後継者にする方法しかない、可愛いい、可哀そうな媛でも重責を果たさせなければならない。母は仏に祈った、西金堂の中に、神像を修め、他の7体の神像は、子供が見て教訓とする為に苦難の像を、1体の神像は、皇太子になるのだから、神像を見て、希望を持ち、、男子のように逞しく生きるように,それを周囲に見せよ、と。こうして女性の中性像に近い像が出来上がった。8体の神像は、仏に祈る形で須彌檀に安置された。時に阿倍の皇女<ひめみこ>16歳だった。
像から窺がえるのは、腕の細さ、身体の装飾品は女性である。