美は人間の生命力を維持させ、延長させる重要な役割を持っている。
美とは人間<生命>の創造性と表裏一体をなし、双生児の兄弟<姉妹>のどちらかと言えば裏<弟、妹>を受け持ち、創造性を支えるものであるが、稀に表になることもある。人間の中の美と醜のバランスは変わらない。人間は人類発祥の時からこの無数の醜を美に換えて来た。人間にとって負に感じるもの、最も負に感じるものさえ時間をかけて美に換えて来た。これからも換え続けるだろう。しかし美は、求めて探し当てれば、それ以外のものは美しくなくなってしまう性格も持っている。人間はなるべく美しいものだけ見て、美しく感じないものを見ないようにする心を持っているが、このことは便利なようで、気がつかないところで、多くの美しくないものを作り出していることに、気を配らなければならない。現代社会は美しいものを求めることを、傾向として認め、後押ししている風潮がある、その行き過ぎが多くの不幸を作りだしている。例えば犯罪等で不幸な目に会った人がいる、美を目指す人達が見る目はダメージを大きくデフォルメしてしまい、被害に会った人達を更に追い込むことになる。人間の社会が多様性を持つ社会であり、どのようなことでも受け入れられる社会(生きている人達の認識)であれば被害者の立ち直りも早い。美を求める社会とは本来そういうものでなければならない。
「美は人を沈黙させる」とは小林秀雄の言葉であるが,その意味は美を見て感動を得た時、それが何なのか、説明が出来なく、その感動を表現しようとすると嘘の表現をしてしまうから黙ってしまうのだ。つまり優れた美には美的な未知の真実が隠されていて、人の心を動かす強い力を持っているのだ。美をいくら解析しても答が突き止められない場合もある。

「美しいもの」と「美しくないもの」について