日本人の喪の習慣は、仏法を中心に、死者の供養をする年回忌は33年説、50年説が中心に行われているが<ごく希に100年説>,果たしてこれが本来の日本人の習慣なのだろうか?仏法の教えは常に人間に対し、現実を生きる知恵を示唆して来た、何時までも悲しんでいるのではない、それよりも残された人間が生きることを考えなさい、と、そのため回忌を決めて供養する事を勧めたのだ。貧しく厳しい条件の社会ではそれは有用であった。しかし現代に住む私達は物質的には恵まれ、周りを振り返る時間は充分にある。古い時代の日本の伝統は死者は鄭重に扱われ、永遠に祀られた。縄文時代では再葬<数十年を経過してからもう一度葬儀を行う>が行われていた。
この大戦で亡くなった310万人の人々は、心ならずも、自分の人生を考える時間もなく死に巻き込まれた人が殆んどだ。日本人が310万人の人々を失った事実は歴史上ない初めての経験なのだ。この事をもっといろいろな角度から深く研究されなければならない。
日本の伝統から言えば、この人達こそ大切に永く祀られなければならない。
死者を大事に扱うという考え方は、生きている人を大事に扱う思想に他ならない。

310万人の喪はあけたのか?