初詣は里社<街の社>でなく本社<もとしゃ、自然>へ

私達が参詣する街の中の社は、本来その場所のものでなく、本社<もとしゃ、やや離れた距離3q〜30q先の山、林、河川、海、湖>が信仰の対象だったものが、都市生活の発展の伴い街中へ本体を移設したものを現在、社として参詣している。現代のようにその本質が解明されて来ている現状では、今迄の習慣をそのままでは意味がなく、むしろ今までより前進したという認識で、郊外へ参詣するべき、はるかな、3万年来の祖先に会い、その思いを共にする事ができる。又、別の意味になるが、そうすれば、人の移動により地域の人と物の交流、地域の活性化に役立つ事にもなる。
東京首都圏内では、武蔵野、多摩、奥多摩、丹沢、秩父、筑波、安房、総<ふさ>日立、上野、下野、甲斐の国の山、河川、湖、海岸等、、