高齢者放置の問題は原始古代の基本に戻れ

高齢者放置の問題は全ての人が何らかの繋がりがあるという意識が欠けた考え方<感覚>から始まっている。人間は人という種類の集団で繋がっているので、基になっているものは一つである。もちろん、集団の中には個は存在し、独立した一つの生命の自由は保障されている。しかし、人間全体が一つの個を失うことの危機感がなければ、人間全体も守られない。原始古代はこの原則は守られていた。儒教道徳によって教えられた明治時代や江戸時代を持ちだす必要もなく、縄文時代は分家した子供は20km〜30km離れた処に住み、常に親の住む場所に1日で歩いて帰れる場所に住んでいた。この原則こそが人類を途切れることなく発展させて来た重要な要因なのだ。
日本の親子の関係の考え方は、中国から輸入した儒教によって教化されて来たが、中国儒教は孔子の教えの発生当初から後に改編され、政治、社会を治める手段に使われた。日本も徳川時代から昭和20年迄350年間教え込まれた結果、悪弊を指摘され反感を持たれている。西洋型教育は個人の自由を強調して啓蒙し、成功しているが、人としての纏まりに関しての研究はされていない。原始古代以来の人の生き方の研究がされていない。今、儒教に戻そうとしても儒教の欠点を指摘されている以上無理である。これからは、日本の永い伝統<縄文時代以来>の血族<養子を含む>との繋がりを中心にした家族のシステム作りを考えるべきである。少子化時代の今日なので、四親等内<いとこ>への拡大も必要かも知れない。