小林秀雄が最初のランボオ論を書いた大正14年<1925年>の日本文学界の状況及び日本の世界文化の消化のレベルは、現代のレベルから見ればかなり遅れたものだった。日本の文学者が、ヨーロッパ文化の粋ともいうべきフランス文学の天才ランボオに辿り着いたのは、文明開化の運動が始まった幕末、明治から数えて約60年経た後の事だった。ヨーロッパ文化の頂点を知った作家志望の若者は同時代の現状と日本の近代文学の歴史を知り、小説家への道を諦め、「評論」という新しい文学の世界を切り開く事となる。
 新ジャンルの処女作と言ってもよい「様々なる意匠」は世の中の多くの動きはある基本の思潮<ものの考え方>がいくつもの形を変えた姿に換わって、主張されているに過ぎない。ヨーロツパの文学によって知った「智」の内幕を知った老成した若者の提唱であった。
その後、日本の古典を新しい目で見直し、古典に新しい息吹を与えて行き「新古典主義」とも言うべき世界を作り上げる。ここから現代の日本古典解釈の基礎が創られた。その内に潜む思想は日本基層文化論から見れば、弥生人文化の系統の考え方であった。最も日本の伝統的主流の一つと言えるのかも知れない。小林秀雄はその評論の歯切れのよい表現から「江戸っ子」と言われているが、実は大阪出身である。お父さんは大阪の出身で、仕事の関係で東京の東京高等工業学校(現東京工業大学)に先生として勤務のため東京に移転したため、東京で生まれ、育った。あの細やかな感性は近畿人そのものである。
この後、モーツァルト、ゴッホ、近代絵画の巨匠達、と、ヨーロッパの各界の天才達を追い、ヨーロッパの文化とは何かを探り、作品化する。この小林秀雄の生涯は日本人が外来文化をどのように受け入れれば良いのかを知る先駆の活動となった。
小林秀雄の戦後は当時の若い作家との対談で、当時の多くの作家が戦争体験の反省を発表する中で、「それは君たち若い人達がやればよい事ではないか」と言い話に同意しなかったことが戦争犯罪を反省しなかった人にされて、今でもその名残が残っているが、著作を読んでみれば、この人が戦争を許す人かどうかは明白である。当時の本人から見れば、今迄現状肯定的であった人間が何故終戦と同時に急に反対に回り、踵を返したように非難するのか、が同意出来なかったのである。
戦争中の大陸慰問講演の当時の写真を見ると、身にそぐわない、軍服を着せられて映っている。この講演会の後、軍人と議論をして、軍人から恨まれ、宿舎を襲われる。寝室に侵入し、寝顔を覗き込んだ軍人は、あまりに違う世界の人間の顔に違和感を感じ、何もしないで帰ってしまう。小林秀雄本人は気が着かないことはなかっただろう、死を覚悟して天運に任せ、わざと寝た振りをしていたのかも知れない。近づいて来てもなにも出来ないだろうと思っていたのかもしれない。<妹 故高根沢潤子さんのエッセイ>
小林秀雄は「個」の人だった。人間の「個」の可能性を追い続けた人だった。自分は他人の個性には成りきれない。過去の書物をどんなに読んでも人の人生を自分の人生のように生きろとは書いてない。自身の生と人生は自身のものであり、人には変わり得ないし、人の人生を変わって生きることは出来ない。現代の個人主義の主張を数十年も先取りしていたのである。

小林秀雄ー日本の先駆者

日本人としての西洋文明の究極の探究者,先駆者

日本人の日本文化、国際文化に対するスタンスを追及した先駆者

日本近代文学を現代文学に変えた先駆者
日本文学界に「評論」と言う新しいジャンルを作り上げた先駆者