菅庶民首相の再選と民主党の今後の課題

2010年9月14日の民主党大会で菅民主党代表が再選された。首相になって3カ月しか経っておらず、3カ月前の問題が収まっていない段階での再選は一応は当然の結果である。山口県人の持つ明るい性格を受け継ぎ、好感を持たれる雰囲気とナットーのような粘り強さは持ち前の個性であり、民主党の難関を乗り切って行く事に特に若手議員の中で期待が架かったのだろう。
 今度の代表者選挙はこの1年間の民主党の政権運営の問題点を多く浮き彫りにした面を持っている。小沢氏は自身の状態が良好でない状況を知りながら立候補した意味を考えれば大きな意味をを持っていた。有権者の目は政策面の足りない部分をよく見ている。小沢氏の立候補には反対でも、政策の欠陥はよく指摘されている点は見逃してはならない。小沢氏の指摘は全てこの一年間の民主党の政策の不備を上げている。代表選が終われば、同じ指摘が野党から挙がって来るのは必死。野党はあらゆる手段を使って不備をつき最終的には、解散を要求してくるだろう。その前に民主党の本当の政策を実施する対策を小沢氏の政策を詳細を検討するべきである。小沢氏は経験から政策をどのように法案にして行くかの多くの手段を知っている。その政策を説得して有権者に受け入れられ成功しなければ、民主党政権は一期だけで終わる事になるだろう。
'''雨降って地固まる'''選挙の前の「挙党一致」の提案と合意への到達は一応は成功した.と考えるべきだろう。
閣僚、副大臣、政務次官の人事が完了し、挙党内閣を実現した。今後は政策毎に充実した法案を、公開しながら、進めて行く事が必要だろう。
参院過半数割れの対策は、自身の時の失敗だけに、政策の近い政党に、思い切った譲歩をした連携を組み、その政党の進展も含めた民主党自身の進展を図る方法を考えるべきだろう。
将来については、改革を続ける意志のある党員で「新民主党」を創り政党の脱皮を図らなければならないだろう。政党は常に、改革を旗印にしなければ、有権者の長い信任は得られない。どの政党が政権をとってもその原理は変わらない。脱皮に成功した党が生き残るのが歴史の必然である。