因みに、わが君の「君」、は2人称敬語であるから、その対象は日本だけでなく、キリスト教、仏教、イスラム教、他にも適用できるものになる。日本の国歌が初めて世界の歌にもなる。この事は外国との軋轢をなくし、親善を深めることに貢献する。もちろん日本国内のキリスト教、仏教、その他の人達にも受け入れられ易いものになるだろう。キリスト教=わがきみ=エホバ、キリスト。仏教=わがきみ=釈迦如来、阿弥陀如来、観音菩薩、各宗派開祖、歴史的高僧。 イスラム教=アラーの神。等、、、

[君が代]を基歌に戻そう

わが君は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで
     古今和歌集 卷第7 賀の歌<がのうた>ー詠み人知らず

現在の「君が代」は明治時代に旧帝国憲法のもとで,当時の体制に合うものとして選ばれ、国威発揚のために使われた.。明治時代の初め、古今和歌集の伝本が多く(4種あつた中で3種が「わが君」であった)引き継がれていたが、その内容は「わが君」の記述が多くある中で、「君が代」の伝本が1部にあり、当時の新体制に合うものとして採用された。当時の新体制とは立憲君主制の政治体制のこと、君が代とは君主が治める世という意味。和歌の専門研究者でなく、政治家・役人によって選ばれ、正当な文学研究者が選んだものではない。
当時は、現在の個人の権利を中心に据えた国民主権の民主主義の憲法の考え方を基にして作られたものではない。あまりに違うこの差はどのような解釈を試みても埋められない。未来の日本を考えた時に、次世代が世界の中で孤立する要素を持たせたままで継続させるべきではない。

現代に生きる私達は、現在の時代に合った、国際社会に合った国歌を持たなければならない。
全国民が自らの意思で歌える国歌でなければならない。

古今和歌集ー平安時代初期<905年、改訂907年成立> 紀貫之編纂
 古代から同時代までの短歌集1111首を収める、万葉集に洩れた古代の短歌、長歌が含まれるー続万葉集の計画もあった。

わが君ー2人称敬語 広い意味で「あなたさま」を指す。主人、父母、友人、尊敬する人、等、、、