憲法週間に寄せて

焦点の憲法9条はもはや改正してはいけないと思う。今迄積み上げてきたものを一挙に失うことになる。改正は世界60億の人々に対し、「人類はやはり戦争をするのだ、人間は戦争なしでは生きられず、混沌とした現状では世界戦争もありうる」というメッセージを送ることになる。65年間戦争放棄を続けて来た国家体が、変身することは、世界の人々の意識、潜在意識に大きな影響<パニック、変化>を与えることになり、知らない内に戦争肯定の論理を湧きあがらせる根拠となり、人類の期待を裏切ることになる。この事は国益にも反することになる。このような影響力を持つ成文を変える必要はなく、また変えるべきではない。自国を守る必要があれば防衛の研究を充分にすればよく、国際貢献が時代に必須ならば、PKO組織をつくればよい。PKOは現在の自衛隊をなし崩し的に変えるのではなく、国民の総意を得た上で、民間の有志者、自衛隊内の希望者、警察<国際警察機構ーPKOの救出等のバックアップ>から成る新組織を考えるべきだろう。民間には国際貢献したい人達、若者は多く存在する。
憲法条文の解釈は、人類の成文法の発足を遡れば、言葉が持つ不完全さを多く見出せるが、日本国憲法の全103条を、1条毎に解釈して行くと、条文同志が絡み合い、どちらかを優先させると言う、所謂、憲法解釈<国民の解釈>の選択によって決められるのが慣習となっている。各条文が、お互いに相矛盾しているように見えても、それが許されるのは、その条文が、ある確かな目的<人間が生きるために必要な>を持っているからだ。人類の発明した言葉による法律「成文法」は完全ではないが、育てて行くべきものであるけれども、言葉に縛られて実質<実効>を疎かにしてはならない。