幹事長小沢氏の決断

民主党政権実現のために力を発揮した小沢一郎氏が民主党幹事長を辞任した。
辞任そのものは、昨年12月段階から、その必要が来れば、その流れに合わす事がベストならば、と考えていたようである。首相とどちらが先に決断したかそれは解らないが、首相から発表と言う形を取った。
しかしこの9カ月の混乱は何故起きたのか、その理由は以下の理由が考えられる。
T、政策調査会を廃止して政府との一本化を図ったが、政府側の「政策会議」が機能せず法案作成がスムーズに流れなくなった。この目的は政府と党内がそれぞれ政策協議会を持てば混乱し、効率が悪く、又、属議員を育て兼ねない、政治主導の民主党議員は地方の利益のために動くのでは、旧来の政治家と変わらない。という理念で出発したが、その結果、政権に入れなかった議員は主張を訴える場所を失ない自身の存在価値を失った。閣僚に入った議員は自身が少数で省内で孤立し、従来の、党員が応援した多数の直言のバックアップを失った。その例は、高速道路料金改定法案は省内の少数の議員が作り、多くの人が参加できず、有権者多数が加わった様子が有権者に見えず、民主党が相談なしで計画を作ったように映った。政府内の「政策会議」は今後政府と与党とは何かを検討するテーマを残した。現実は「政策調査会」(政調)の復活として実施されている。
又、この一本化が有権者の相談窓口が一本に絞られた感を持ち、権限が特定の場所に集中し、機会均等が守られず、不公平であると見られた。利権が内在する場合の一か所集中は腐敗の元となる危険性を持っている。
2、政治資金規正法の企業献金禁止の法案を自身の手で作らなかった。首相には提案したが、自民党、国民新党に反対され実現しなかった。世論の目で見て、若い政治家でなく、政党の大責任者が、社会<検察>から疑念を受ければ、自身で改革の姿勢を示さなければ、マスコミの発達した現代の有権者は納得しない。
3, 目標に対し、結果を<選挙で、旧勢力に勝つため>急ぎ過ぎたこと。50年間自民党政権で育った役人<官僚、司法>、一般人の世界には時代が変わっても変われない人が多くいる。小沢さんがよく使う言葉に[維新]があるが、明治維新は政権交代から完成迄10年掛ったことを思い浮かべるべきだった。廃藩置県によって社会の上級階級が廃され、生命を掛けた反乱が数年間続き、西南戦争を以ってやっと沈静する。実際の新旧交代は10年以上はかかるのである。
小沢氏は政治経験の豊かな人、その能力を生かす方法は未だ多くある。基本に戻っての建て直しは何度も経験している人なので、リフレッシュして実現するだろう。その時は、政治の現実の世界だけでなく、老獪な政治家として、若い人に知恵を授ける立場として活動するべきである。